ダクト清掃作業監督者(だくとせいそうさぎょうかんとくしゃ)

建てる・つくる
建てる・つくる仕事

ダクト清掃作業監督者(だくとせいそうさぎょうかんとくしゃ)とは?

ダクト清掃作業監督者は、「建築物における衛生的環境の確保に関する法律(建築物衛生法)」に基づく法定資格で、空気調和用ダクトの清掃作業を監督する責任者です。 国家試験はなく、厚生労働大臣登録の講習を修了することで資格が与えられます。 空調ダクトの汚れやカビ、ほこりなどを除去し、建物内の空気環境を衛生的に保つために不可欠な存在です。

ダクト清掃作業監督者は、現場の責任者として作業従事者の安全確保や作業手順の管理も担います。特に空調設備や換気ダクトは、目に見えない内部に汚れが蓄積しやすく、放置するとカビや細菌の繁殖、さらにはシックハウス症候群など健康被害につながる恐れがあります。監督者は法令やマニュアルに基づいた清掃計画を立案し、作業が適切に行われているかを確認することで、建物利用者が快適かつ安心して過ごせる空間環境を維持します。専門知識と実務経験を備えた重要な役割です。

  • 資格の種類: その他(法定講習修了資格)
  • 分野カテゴリ: 建てる・つくる
  • 対象者: ビルメンテナンスや空調設備管理に従事する人

資格取得の流れ

所管厚生労働省
受講資格特に制限はなく、ダクト清掃に従事する予定があれば誰でも受講可能
講習日程随時(登録講習機関が実施)
講習内容建築物衛生法と関連法規 空気調和用ダクトの構造 清掃機器と薬剤の正しい使用法 作業計画と安全管理 監督者としての指導・責務
修了要件全課程を受講し、修了証を取得すること

ダクト清掃作業監督者になるために必要なこと

  1. 講習申込: 厚生労働大臣登録の講習機関に申込む
  2. 講習受講: ダクト清掃の技術・安全管理を学ぶ
  3. 修了認定: 講習を修了し、修了証を取得

ダクト清掃作業監督者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

  • 特定建築物でダクト清掃業務を受託する場合の責任者

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「建築物衛生法」関連資料
  • 登録講習機関「ダクト清掃作業監督者講習」案内

難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※試験はなく講習修了のみ。ただし監督責任として幅広い知識が必要です。

タイトルとURLをコピーしました