ガス溶接作業主任者(がすようせつさぎょうしゅにんしゃ)

建てる・つくる
建てる・つくる仕事

ガス溶接作業主任者(がすようせつさぎょうしゅにんしゃ)とは?

ガス溶接作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、ガス溶接や溶断作業を行う現場において安全管理を担うために必要な資格です。 ガス溶接は、酸素と可燃性ガス(アセチレンなど)を使用して金属を加熱・溶融し、接合や切断を行う作業で、建設業や製造業を中心に幅広く用いられています。しかし、火災・爆発・酸欠などの危険性が高いため、現場には安全責任者として「ガス溶接作業主任者」を選任することが義務付けられています。

主任者は、作業現場における安全確保の中心的役割を担います。ガスボンベや調整器の設置・点検、ホースやバーナーの管理、作業環境の換気や火気管理の徹底など、事故防止に直結する業務を監督します。また、作業員に対する安全指導や緊急時の対応も主任者の責務です。現場では単に機材を扱うだけでなく、全体の作業工程を俯瞰し、安全性と効率を両立させる判断力が求められます。

ガス溶接作業主任者は、建築鉄骨の溶接や配管工事、機械部品の製造、造船など、さまざまな場面で活躍しています。現代のものづくり現場を支えるうえで欠かせない存在であり、火気を扱う作業の安全性を守るキーパーソンです。

ガス溶接作業主任者の試験概要

根拠法令 労働安全衛生法に基づく国家資格。
事業所でガス溶接(アセチレン溶接・ガス切断など)を行う際に、作業の安全管理を担当する責任者として選任されます。
所管官庁 厚生労働省(試験実施:安全衛生技術試験協会)。
受験資格 年齢・経験の制限なし。誰でも受験可能。
実務経験不要で受けられる国家資格です。
試験内容 ・可燃性ガス・酸素の性質
・ガス溶接・ガス切断の原理
・溶接機器(吹管、減圧器、ホース等)の構造と取り扱い
・火災・爆発の危険性と防止措置
・換気・保護具・火気管理
・労働安全衛生法およびガス溶接作業主任者規程
試験形式 学科試験のみ(マークシート式)。
実技は不要。基本的な理論と安全管理を中心に出題されます。
特徴 ガス溶接作業を行う現場では、必ず「ガス溶接作業主任者」が選任される必要があります。
現場の火災・爆発リスクが高いため、安全管理の知識が重要です。

ガス溶接作業主任者Q&A

Q1. アーク溶接とは違うの?

違います。ガス溶接作業主任者は「可燃性ガス+酸素」を使った溶接・切断の安全管理資格。
アーク溶接は電気を使うため別分野で、必要な資格も異なります。

Q2. 実技がないのに本当に現場で扱えるの?

資格は“安全管理者”としての知識を証明するもので、技能訓練は事業所内で行う前提です。
危険作業なので、実務は必ず企業・職場ごとの実地教育が必要になります。

Q3. どんな現場で必要?

・建設現場
・製造工場
・配管工事・修理業
・鉄骨・造船・プラント業務
など、ガス溶接やガス切断が発生する現場全般で必要です。

Q4. 危険性は高い?

はい。可燃性ガスと高圧酸素を扱うため、火災・爆発事故のリスクがあります。
そのため主任者として、機器点検、漏洩確認、作業監督が必須になります。

Q5. 合格率は高い?

非常に高いです。
多くの受験者は1〜2週間の学習で合格します。
過去問を繰り返すだけで十分合格ラインに届きます。

ガス溶接作業主任者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
  • 公益財団法人 安全衛生技術試験協会

難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※学科試験のみで比較的取得しやすいが、安全管理の責任は重大。

タイトルとURLをコピーしました