衛生管理者(えいせいかんりしゃ)とは?
衛生管理者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、事業場における労働者の健康管理や労働環境の衛生管理を担う責任者に必要な資格です。 常時50人以上の労働者を使用する事業場では、業種を問わず必ず衛生管理者を選任することが法律で義務付けられており、違反した場合は事業者に罰則が科されます。従業員の安全と健康を守るための中核的存在であり、企業のコンプライアンスや労務リスク管理に直結する重要な資格です。
衛生管理者は、職場の温度・湿度・換気・騒音・粉じん・有害物質など労働環境の改善、労働者の健康診断の実施や結果の確認、過重労働やメンタルヘルス対策など幅広い分野で活躍します。また、作業環境測定や産業医との連携、労働衛生教育の実施、災害発生時の対応なども主任的に行い、職場全体の安全衛生体制を強化する役割を担います。 特に近年は、長時間労働対策やストレスチェック制度、感染症対策など社会的要請が高まっており、衛生管理者の役割はますます重要になっています。
資格は「第一種衛生管理者」と「第二種衛生管理者」に分かれており、第一種は全業種、第二種は有害物を取り扱わない業種に限定されます。製造業や建設業、鉱業といった有害物を扱う可能性のある業種では第一種衛生管理者が必須です。事業所規模が大きくなるほど複数名の選任が必要であり、特に大企業では需要の高い資格といえます。
衛生管理者の試験概要
| 根拠法令 |
労働安全衛生法に基づく国家資格。 労働者の健康障害を防止し、職場環境を適切に維持するため、 一定規模以上の事業場では選任が義務付けられています。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 厚生労働省(試験実施:安全衛生技術試験協会)。 |
| 受験資格 |
・第一種:学歴や実務経験の条件あり(医療系・理系学部など) ・第二種:制限あり(文系も受験可能だが対象業種が限定) ※区分により条件が異なります。 |
| 試験内容 |
・労働衛生(有害物質、化学物質、粉じん、放射線 など) ・健康管理(作業環境測定、疾病予防、ストレス対策) ・作業管理(換気、保護具、作業姿勢、交代勤務) ・労働安全衛生法令(衛生委員会、選任義務、管理体制) ・有害作業への対策、リスクアセスメント 第一種は化学・物理・生物学的有害要因がより深く出題されます。 |
| 試験形式 |
・学科試験(マークシート式) ・計算問題は少なめだが、法令問題が多く暗記量が多い |
| 特徴 |
50人以上の事業場で必ず選任しなければならない法定資格。 需要が高く、企業の総務・人事・安全衛生部門では 「必須資格」扱いされることが多いです。 資格手当もつきやすく、転職市場でも価値が高い資格。 |
衛生管理者Q&A
Q1. 第一種と第二種の違いは?
・第一種:すべての業種で選任できる(化学工場・製造業も可)
・第二種:有害業務が少ない業種のみ(事務・販売・教育など)
業界を問わず活かしたいなら第一種が有利です。
Q2. 合格率はどれくらい?
・第一種:40〜50%
・第二種:50〜60%
法令中心なので暗記量は多めですが、独学で十分狙えます。
Q3. どんな職種に向いている?
・総務
・安全衛生担当
・人事労務
・品質管理、製造管理
働く人の健康管理に関わるため、責任感と判断力が必要です。
Q4. 登録販売者や看護師と何が違う?
目的が異なります。
衛生管理者は「職場の環境と労働者の安全衛生管理」。
医療系資格とは役割がまったく違います。
Q5. 資格を取るメリットは?
・法定選任により需要が高い
・資格手当がつきやすい
・転職市場で評価が上がる
・安全衛生の専門性が身につく
企業側からすると「持っていてくれると助かる」資格です。
衛生管理者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
- 総務スタッフ・労務スタッフ(従業員50人以上の事業場に勤務する場合)
あると有利な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
- 公益財団法人 安全衛生技術試験協会 公表データ
難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※学習範囲が広いが、受験資格を満たせば合格可能性は高い。特に企業規模が大きい職場での需要は非常に高い。


