ずい道等の覆工作業主任者(ずいどうとうのおおいこうさぎょうしゅにんしゃ)

建てる・つくる
建てる・つくる仕事

ずい道等の覆工作業主任者(ずいどうとうのおおいこうさぎょうしゅにんしゃ)とは?

ずい道等の覆工作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、トンネル工事(ずい道)や地下工事における覆工作業の安全管理を担う責任者に必要な資格です。 覆工とは、掘削されたトンネルや地下空間の壁面や天井を補強・保護するためにコンクリート吹付けや支保工を施す作業のことで、構造物の強度と安全性を確保する上で不可欠です。覆工が不十分だと崩落や落盤といった重大事故に直結するため、主任者の選任が義務付けられています。

主任者は、覆工の計画策定、使用資材や支保工の点検、施工方法の指導、換気や照明の確保、作業員への安全教育、緊急時の避難誘導などを行います。特にトンネル工事は長期間にわたる大規模工事であり、作業環境が厳しいため、現場を総合的に監督する主任者の責任は極めて重いものです。 また、掘削時の地質条件や地下水の影響に応じて柔軟に対応する能力が求められるため、実務経験と専門知識が不可欠です。

この資格を取得することで、トンネルや地下鉄、道路、ダムなどの大規模インフラ工事において覆工作業の安全責任者として従事でき、土木技術者や施工管理職としてのキャリアアップにも直結します。社会インフラ整備を安全に進めるための要となる資格です。

ずい道等の覆工作業主任者の試験概要

根拠法令 労働安全衛生法に基づく国家資格です。
トンネル工事現場で行われる「覆工(支保工組立・型枠・吹付コンクリートなど)」の安全を確保するため、現場に選任されます。
所管官庁 厚生労働省(講習は労働局認定機関が実施)。
受験資格 誰でも受講可能(実務経験不要)。
学科講習と修了試験に合格すれば資格取得できます。
試験内容 ・NATM(New Austrian Tunneling Method)の基礎
・覆工の種類(型枠工・吹付け工・鋼製支保工など)
・切羽の安定性評価と地山分類
・ロックボルト・吹付けコンクリートの基礎
・支保工の組立手順と点検項目
・重機作業(ショベル・ダンプ)の安全管理
・ガス・酸欠・粉じん等の災害防止
・トンネル特有の危険要因(湧水・落盤・切羽崩落)
・労働安全衛生法令(ずい道工事関連)
試験形式 学科講習+修了試験。
実技試験はありません。
特徴 トンネル工事には必ず配置される重要資格。
トンネルの初期支保・覆工作業の安全を管理する役割を担うため、土木工事会社での昇格に有利。
現場監督・作業班長クラスで必須となることが多い。

ずい道等の覆工作業主任者Q&A

Q1. 覆工とは何を指しますか?

トンネルの地山が崩れないように固定・補強する作業です。
・鋼製支保工の組立
・吹付けコンクリート(ショットクリート)
・型枠設置とコンクリート打設
これらの工程全体の安全を管理します。

Q2. 修了試験は難しい?

工事経験がなくても勉強すれば十分合格可能です。
合格率は70〜80%前後で、講習内容を理解していれば問題ないレベルです。

Q3. 主任者は何をする役割?

・支保工の強度確認
・切羽の異常(はらみ・割れ)確認
・粉じん・酸欠の危険点検
・重機作業の立入禁止措置
・吹付け品質の管理(厚さ・付着)
トンネル工事の中心となる安全監督者です。

Q4. トンネル工事未経験でも受講できますか?

受講可能です。実務経験は不要です。
ただし、実際の現場では土木現場の経験があると理解が早いです。

Q5. 他にセットで取るべき資格は?

・ずい道等の掘削作業主任者
・コンクリート破砕器作業主任者
・車両系建設機械(解体・整地)
・酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
トンネル現場で働くなら併せて持つと強力です。

ずい道等の覆工作業主任者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
  • 公益財団法人 安全衛生技術試験協会

難易度: ⭐️⭐️⭐️⭐️ (難易度4)
※専門性が高く、掘削作業と並びトンネル工事の安全に直結する重要資格。

タイトルとURLをコピーしました