建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者(けんちくぶつとうのてっこつのくみたてとうさぎょうしゅにんしゃ)

建てる・つくる
建てる・つくる仕事

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者(けんちくぶつとうのてっこつのくみたてとうさぎょうしゅにんしゃ)とは?

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、ビルや工場など鉄骨造建築物の骨組みを組み立てる作業において、安全管理を行う責任者に必要な資格です。 鉄骨建方はクレーンや玉掛けを伴う大規模な作業であり、重量物の落下・転倒・高所からの墜落などの災害リスクが高い工程です。そのため、主任者を選任して安全体制を整えることが法律で義務付けられています。

主任者は、組立て計画の作成、安全装置や資材の点検、作業区域の区画、安全帯の使用指導、クレーン作業との連携確認、溶接・ボルト締め工程の安全確保など、現場全体を統括します。特に高所作業での指揮判断や安全教育は主任者の重要な任務です。 現場では経験豊富な鳶職人や鉄骨工が主任者に選任されるケースが多く、チーム全体の安全を守るリーダー的存在です。

この資格を取得することで、鉄骨工事や橋梁架設などの鉄構造物施工現場で安全責任者として働くことができ、施工管理職としてのキャリアアップにもつながります。建設業界における安全と品質の両立に欠かせない実践的な資格です。

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者の試験概要

根拠法令 労働安全衛生法に基づく国家資格です。
鉄骨建方の現場では、倒壊・落下・挟まれなど重大事故が多いため、 作業主任者の選任が義務付けられています。
所管官庁 厚生労働省(講習運営は都道府県労働局認定の教育機関が担当)。
受講資格 鉄骨の組立て・解体などに従事した実務経験が必要。
詳細条件は講習機関により多少異なります。
試験内容 ・鉄骨構造の種類と特徴(ラーメン構造・ブレース構造など)
・柱・梁の建方手順(建入れ・仮ボルト本締め)
・高力ボルトの種類・締付け管理
・玉掛け・クレーン作業との連携
・構造的安全性(倒れ止め・座屈防止・水平ブレース)
・地組・仮設支保工の設置基準
・溶接箇所の安全管理と検査
・墜落防止措置(親綱・フルハーネス・手すり)
・災害事例と危険源の予測(KY活動)
・関連法令(安衛法・クレーン等安全規則)
試験形式 学科講習+修了試験。実技試験なし。
講習で出た内容を理解していれば合格できる難易度。
特徴 鉄骨の建方は重量物を扱う高リスク作業のため、専門的な知識と判断力が求められます。
現場のリーダーとして安全確保・手順確認・点検を担当する重要資格。
大規模建築現場では特に需要が高いです。

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者Q&A

Q1. 主任者はどんな役割を担当する?

・建方手順の確認と指示
・玉掛けや揚重機との安全な連携
・柱・梁の建入れ確認
・仮ボルト・本締めの点検
・倒壊防止措置の確認
現場の安全と工程の要となるポジションです。

Q2. 実務経験なしで受講できる?

原則できません。鉄骨建方の従事経験が必要です。

Q3. 修了試験の難易度は?

講習の復習をしていれば合格できます。
実務経験があれば理解しやすい内容です。

Q4. 必要となる現場の規模は?

低層・中層・高層、どの建築でも鉄骨建方がある場合は必要になります。
特に大規模建築では主任者の存在が必須。

Q5. 一緒に取ると便利な資格は?

・足場の組立て等作業主任者
・揚重機運転者(クレーン等)
・高所作業車技能講習
・玉掛け技能講習
鉄骨建方に必要なスキルをまとめてアップできます。

建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

  • 鉄骨工(建築現場で鉄骨の組立てを行う場合)

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
  • 公益財団法人 安全衛生技術試験協会(試験情報)

難易度: ⭐️⭐️⭐️⭐️ (難易度4)
※高所作業・クレーン作業など危険度の高い現場で必要なため、経験者に有利。

タイトルとURLをコピーしました