建てる・つくる仕事
コンクリート橋架設等作業主任者(こんくりーとはしかせつとうさぎょうしゅにんしゃ)とは?
コンクリート橋架設等作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、コンクリート製の橋梁(道路橋・歩道橋など)を架設・組立・解体する作業において、安全管理を担う責任者に必要な資格です。 橋梁工事は高所での作業や重量物の取り扱いを伴うため、墜落・落下・転倒・クレーン事故などのリスクが非常に高く、作業主任者の選任が義務付けられています。
主任者は、架設計画の立案、安全装置や吊り具の点検、仮設足場の確認、作業手順の周知、風速・天候による中止判断、作業員への安全教育などを行います。 また、コンクリートセグメント橋やプレストレストコンクリート橋(PC橋)など、構造の違いに応じて施工方法が異なるため、主任者には現場経験と技術的判断力の両方が求められます。 橋梁架設は地域インフラ整備に直結する社会的意義の高い作業であり、主任者は現場全体の「安全と精度」を守る重要なポジションです。
この資格を取得すると、コンクリート橋架設工事の現場で安全責任者として働けるほか、鳶職や土木作業員としてのキャリアアップにもつながります。公共工事やインフラ整備の現場では、主任者資格を持つ人材が特に重宝されています。
コンクリート橋架設等作業主任者の試験概要
| 根拠法令 |
労働安全衛生法に基づく国家資格です。 コンクリート橋の架設作業は高所・重量物・型枠支保工など 多くの危険要因があるため、主任者の選任が義務付けられています。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 厚生労働省(講習実施は都道府県労働局認定の教育機関)。 |
| 受講資格 |
コンクリート橋の架設・組立・型枠支保工などに関わる
実務経験が必要です。 必要年数は講習機関で定められています。 |
| 試験内容 |
・コンクリート橋の種類と架設方式(張出し・吊り上げ・移動支保工) ・型枠支保工の構造、設置基準、安全点検 ・杭打ち・基礎工・橋脚・橋台に関する基本知識 ・クレーン作業・荷役・玉掛けの安全 ・落橋防止措置、仮固定の基準 ・支保工の沈下・傾斜・座屈リスクの判断 ・高所作業における墜落防止措置(親綱、安全帯) ・災害事例、安全衛生管理、安衛法規 |
| 試験形式 |
学科講習+修了試験(マークシート中心)。 実技は不要で、講習内容を理解していれば合格可能です。 |
| 特徴 |
橋梁工事は高度な安全管理が求められ、主任者の役割は重要です。 専門性が高く、橋梁施工会社や建設会社で需要のある資格です。 |
コンクリート橋架設等作業主任者Q&A
- Q.どんな工事で必要になりますか?
-
コンクリート製橋梁の架設・据付・張出し工法・移動支保工工法など、
橋梁工事の多くで選任が必要となる資格です。 - Q.未経験でも受講できますか?
-
いいえ。橋梁・型枠・支保工などに関係する実務経験が必要です。
年数は講習機関ごとに規定されています。 - Q.修了試験は難しい?
-
講習内容をしっかり理解していれば合格できるレベルです。
法令、安全措置、支保工の知識が主に出題されます。 - Q.受講後すぐ現場で主任者として働けますか?
-
はい。修了証の交付後すぐに作業主任者として選任可能です。
現場ごとに追加の安全教育が求められる場合もあります。
コンクリート橋架設等作業主任者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
あると有利な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
- 公益財団法人 安全衛生技術試験協会(試験情報)
難易度: ⭐️⭐️⭐️⭐️ (難易度4)
※重量物・高所作業を伴う橋梁工事の安全管理を担うため、実務経験者に有利。


