コンクリート橋架設等作業主任者(こんくりーとはしかせつとうさぎょうしゅにんしゃ)

コンクリート橋架設等作業主任者(こんくりーとはしかせつとうさぎょうしゅにんしゃ)とは?

コンクリート橋架設等作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、コンクリート製の橋梁(道路橋・歩道橋など)を架設・組立・解体する作業において、安全管理を担う責任者に必要な資格です。 橋梁工事は高所での作業や重量物の取り扱いを伴うため、墜落・落下・転倒・クレーン事故などのリスクが非常に高く、作業主任者の選任が義務付けられています。

主任者は、架設計画の立案、安全装置や吊り具の点検、仮設足場の確認、作業手順の周知、風速・天候による中止判断、作業員への安全教育などを行います。 また、コンクリートセグメント橋やプレストレストコンクリート橋(PC橋)など、構造の違いに応じて施工方法が異なるため、主任者には現場経験と技術的判断力の両方が求められます。 橋梁架設は地域インフラ整備に直結する社会的意義の高い作業であり、主任者は現場全体の「安全と精度」を守る重要なポジションです。

この資格を取得すると、コンクリート橋架設工事の現場で安全責任者として働けるほか、鳶職や土木作業員としてのキャリアアップにもつながります。公共工事やインフラ整備の現場では、主任者資格を持つ人材が特に重宝されています。

  • 資格の種類: 国家資格
  • 分野カテゴリ: 建てる・つくる
  • 対象者: 橋梁架設・補修・解体作業に従事する人

受験概要

所管厚生労働省(試験実施:安全衛生技術試験協会)
受験資格学歴・年齢不問。誰でも受験可能。
試験内容学科試験(橋梁構造・架設方法・クレーン作業・仮設安全・関係法令など)
合格率約40〜50%前後
出典:公益財団法人 安全衛生技術試験協会(令和5年度)

コンクリート橋架設等作業主任者を取るために必要なこと

  1. 基礎学習: コンクリート構造、橋梁工学、架設手順、安全衛生法令を理解する。
  2. 受験準備: 過去問題を活用し、特に安全対策や作業手順の管理項目を重点的に学ぶ。
  3. 試験受験: 学科試験を受験し、合格すれば資格取得可能。
  4. 主任者選任: 合格後、現場で主任者に選任され、橋梁工事全体を統括する。

コンクリート橋架設等作業主任者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
  • 公益財団法人 安全衛生技術試験協会(試験情報)

難易度: ⭐️⭐️⭐️⭐️ (難易度4)
※重量物・高所作業を伴う橋梁工事の安全管理を担うため、実務経験者に有利。

タイトルとURLをコピーしました