小型移動式クレーン運転技能講習修了者(こがたいどうしきくれーんうんてんぎのうこうしゅうしゅうりょうしゃ)

小型移動式クレーン運転技能講習修了者(こがたいどうしきくれーんうんてんぎのうこうしゅうしゅうりょうしゃ)とは?

小型移動式クレーン運転技能講習修了者は、労働安全衛生法に基づく「法定講習修了資格」で、つり上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンを運転するために必要な資格です。 移動式クレーンとは、走行装置のついた車両にクレーンを装備したもので、トラッククレーン・ラフタークレーン・積載型クレーン(ユニック車)などが含まれます。 これらの機械を安全に操作し、荷の積み下ろしや移動を行うには、本資格の修了が必須です。

この資格を持つことで、建設現場・資材置き場・倉庫・製造工場などで、小型クレーンの運転・荷役作業を行うことができます。 特にトラックに搭載されたユニック式クレーンは建設資材や重機の搬入に欠かせないため、建築・土木・運送業界では取得者が重宝されます。

講習は厚生労働省が認定した登録教習機関で行われ、学科と実技を修了して修了考査に合格すれば、即日から現場で使用可能です。 「クレーン運転士免許」を取る前段階として、まずこの資格から始める人も多く、実務と安全意識を学ぶ第一歩として人気があります。

  • 資格の種類: その他(法定講習修了資格)
  • 分野カテゴリ: 建てる・つくる
  • 対象者: 小型クレーンを使用する現場で荷役・積み下ろし作業を行う人

受講概要

所管厚生労働省(登録教習機関で実施)
受講資格満18歳以上であれば誰でも受講可能。
講習内容学科(構造・力学・安全管理・関係法令など)+ 実技(操作・点検・荷の取り扱いなど)
受講日数約3〜4日(経験者は短縮あり)
合格率修了考査形式(約95%以上)
出典:厚生労働省 登録教習機関資料(令和5年度)

小型移動式クレーン運転技能講習修了者を取るために必要なこと

  1. 登録教習機関で講習受講: 厚生労働省が認定する教習所で学科・実技を受講する。
  2. 修了考査に合格: 筆記および実技試験に合格すると修了証が交付される。
  3. 現場で活用: 建設現場・倉庫・運送業などで小型クレーン作業を担当できる。

小型移動式クレーン運転技能講習修了者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「労働安全衛生法施行令」関連資料
  • 登録教習機関(中央労働災害防止協会など)

難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※実技中心の講習修了資格。即戦力をめざす若手に人気。

タイトルとURLをコピーしました