労働衛生コンサルタント(ろうどうえいせいこんさるたんと)

医療・ケア
医療とケアの仕事

労働衛生コンサルタント(ろうどうえいせいこんさるたんと)とは?

労働衛生コンサルタントは、労働安全衛生法に基づく国家資格で、職場の健康管理や作業環境の改善について、専門的な助言・指導を行う専門家です。 厚生労働省が所管し、試験は労働安全衛生総合研究所(JNIOSH)が実施しています。 労働者の健康障害防止やストレス対策、化学物質管理など、職場衛生の総合的なマネジメントを担います。

産業医や保健師、衛生管理者と連携しながら、職場の環境測定やリスク評価、健康管理体制の整備を行います。 「メンタルヘルス」「化学物質曝露」「換気・温湿度・騒音・照度」など、多様な分野に精通しており、科学的な視点から労働環境を分析します。 安全コンサルタントが“事故を防ぐ”専門家なら、衛生コンサルタントは“病気を防ぐ”専門家といえます。

資格区分は「保健衛生」と「労働衛生工学」の2分野に分かれており、医師・保健師・技術者など異なる背景の人が受験します。 特に医療従事者が産業保健の分野でスキルを広げる際に選ばれることが多く、合格率は約10〜15%と難関です。 企業の産業保健体制を指導する立場として、高い専門性と責任が求められます。

  • 資格の種類: 国家資格
  • 分野カテゴリ: 医療・ケア
  • 対象者: 産業保健・職場衛生・労働安全管理に関わる人

労働衛生コンサルタントを取るために必要なこと

所管厚生労働省(試験実施:労働安全衛生総合研究所)
受験資格医師、保健師、薬剤師、技術士、または大学卒+7年以上の実務経験など。
試験内容一次試験(筆記:専門・法令・論述)+ 二次試験(口述) 区分:保健衛生/労働衛生工学。
合格率約10〜15%前後(令和5年度実績)
出典:労働安全衛生総合研究所「労働衛生コンサルタント試験結果」令和5年度

労働衛生コンサルタントが必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

  • 該当なし(コンサルタント業務を行う場合に必須)

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「労働衛生コンサルタント試験 実施要項」
  • 労働安全衛生総合研究所(JNIOSH)公式サイト

難易度: ⭐️⭐️⭐️⭐️ (難易度4)
※産業保健・環境管理に関する最高峰の国家資格。医療従事者や技術者に人気。

タイトルとURLをコピーしました