環境とエネルギーの仕事
作業環境測定士(さぎょうかんきょうそくていし)とは?
作業環境測定士は、労働安全衛生法に基づく国家資格で、工場や研究施設などで空気中の有害物質・粉じん・騒音などを測定し、作業環境の安全性を科学的に評価する専門家です。 厚生労働省が所管し、一般社団法人労働安全衛生技術センターが試験を実施しています。 労働者が有害物質にさらされないよう、職場の空気や環境を定期的にチェックし、改善のための助言を行います。
作業環境測定士は、単に「空気を測る」だけでなく、測定結果を分析・評価し、必要な換気・防護・改善措置を提案するまでが業務範囲です。 測定対象には、有機溶剤、鉛、特定化学物質、粉じん、放射性物質などが含まれ、職場環境を「見えない危険」から守る国家資格者といえます。 測定データは労働基準監督署への報告や行政指導の根拠にもなるため、企業にとって欠かせない存在です。
資格には「第1種」と「第2種」があり、第1種はすべての有害物質・環境測定に対応、第2種は特定の測定区分に限定されています。 多くの測定士は、ビルメンテナンス会社、製造業、建設業、化学工場、環境コンサルタント会社などで活躍しています。 専門知識・分析力・倫理性の3つが求められる理系技術資格です。
- 資格の種類: 国家資格
- 分野カテゴリ: 環境・エネルギー
- 対象者: 労働衛生・環境測定・安全管理に関わる技術者
作業環境測定士を取るために必要なこと
所管 | 厚生労働省(試験実施:労働安全衛生技術センター) |
---|---|
受験資格 | 理系の学歴+実務経験、または講習修了など。 化学・衛生・建築・環境工学系出身者に多い。 |
試験内容 | 学科(環境管理・分析化学・労働衛生法など)+ 実技(測定・評価・報告書作成) ※第1種・第2種で出題範囲が異なる。 |
合格率 | 第1種:約20%前後、第2種:約35%前後(令和5年度実績) 出典:労働安全衛生技術センター「作業環境測定士試験結果」令和5年度 |
作業環境測定士が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
- 衛生管理者(職場環境測定を行う場合)
あると有利な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「作業環境測定士試験 実施要項」
- 労働安全衛生技術センター 公式サイト
難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※理系知識と分析技術が問われる国家資格。現場経験者に人気。