油濁防止管理者(ゆだくぼうしかんりしゃ)

環境・エネルギー
環境とエネルギーの仕事

油濁防止管理者(ゆだくぼうしかんりしゃ)とは?

油濁防止管理者は、「海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律(通称:海洋汚染防止法)」に基づく、国家資格に基づく講習修了資格です。
船舶や港湾施設で油の流出や海洋汚染を防止するために選任される責任者であり、タンカーや貯油施設などでの安全管理・環境保全において欠かせない存在です。

主な業務は、油の積み下ろし時における流出防止策の実施や、汚染防止設備の点検、緊急時の対応マニュアル策定など。
特に大型タンカーや石油関連施設では、法令により油濁防止管理者の設置が義務づけられています。

海洋汚染は一度発生すると回復までに長期間を要するため、国際的にも厳しい基準が設けられています。油濁防止管理者は、そうした国際条約(MARPOL条約)にも準拠した環境保全体制を担う、専門的かつ公共性の高い資格といえます。

油濁防止管理者を取るために必要なこと

根拠法令海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律(昭和45年法律第136号)
実施団体一般財団法人 日本海事協会 など
受講資格実務経験または海上・陸上施設管理に関する業務経験がある者
講習内容海洋汚染防止の法令、油流出防止設備、事故時対応、報告手続き など
修了条件講習受講+筆記試験合格(または確認テスト)
講習期間2〜3日程度(機関により異なる)
講習費用約30,000〜40,000円

油濁防止管理者が必要な職業/あると有利な職業

1. 必ず必要な職業

2. あると有利な職業

公式情報/出典

  • 根拠法令:海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律
  • 出典:国土交通省「油濁防止管理者講習制度概要」
  • 補足:国家資格に基づく講習修了資格に該当
タイトルとURLをコピーしました