海事補佐人(かいじほさにん)

海事補佐人(かいじほさにん)とは?

海事補佐人は、船舶・海運・港湾に関する各種手続や紛争の場面で、依頼者(船主・海運事業者・漁業者など)の法務対応を専門的に補佐するための資格・登録制度です。性質としては、海事法務のプロである海事代理人(海事代理士)が、より高度で実務密着な支援を行うための「補佐権限」を国(国土交通省)に登録して認められる仕組みで、海事代理士法に根拠を持つ国家資格系の登録に位置づけられます。

海事分野は、船舶の登記・担保権設定、船員の雇用管理、海運業の各種許認可、港湾利用契約、海難・事故に伴う報告や行政対応など、典型的な商取引に加えて固有の公法手続が数多く絡みます。さらに、運航スケジュールや国際物流の制約上、手続には「正確さとスピード」の両立が不可欠です。海事補佐人は、こうした実務現場で依頼者の主張や証拠整理、官公庁との折衝、提出書類の適法性チェック、関係者調整などを的確に進め、案件の着地を支える役割を担います。

また、港湾・造船・漁業・海上輸送など産業横断での案件も多く、海事法(船舶法・船員法・海上運送法・港湾法・海難関連法令など)に加え、民商法や登記実務、労務・安全衛生、保険・損害賠償の知見も求められます。海事補佐人は海事代理人としての基礎資格を前提に、現場で磨いた法務感度と判断力でクライアントの意思決定を支援し、コンプライアンスとオペレーションの両面から海事ビジネスを下支えする存在です。

海事補佐人を取るために必要なこと・試験概要

根拠法令海事代理士法(関連規定/登録制度)・同施行規則
所管官庁国土交通省 海事局
受験資格試験ではなく登録制。原則として海事代理人(海事代理士)資格を有し、欠格事由に該当しないこと。所定の研修・実務経験が求められる運用が一般的。
試験内容(該当なし)登録審査。提出書類の適法性・実務要件の充足を確認。
試験方式登録申請(書面審査/必要に応じ補正・照会)。
合格率—(試験制度ではないため設定なし)
資格取得までの流れ海事代理人(海事代理士)試験に合格・登録。 海事法務の実務に従事し、所定の研修・実績を整える。 海事補佐人として国土交通省(海事局)に登録申請。 登録完了の通知後、海事補佐人として補佐業務に従事。
免許更新登録制。氏名・事務所等の変更時は変更届出。定期更新の有無は告示・運用に従う(最新の手引で要確認)。

ポイント:海事補佐人は「新たに独立した試験で取る」資格ではなく、海事代理人の実務を拡張・高度化するための登録枠という理解が実務的です。まずは海事代理人の取得・実務経験の蓄積を優先し、補佐人登録で扱える案件の幅と責任範囲を広げるのが王道ルートです。

海事補佐人が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 国土交通省 海事局「海事代理士制度・各種登録手続」
  • 海事代理士法・同施行規則
タイトルとURLをコピーしました