通訳案内士(つうやくあんないし)

通訳案内士(つうやくあんないし)とは?

通訳案内士とは、訪日外国人旅行者に対して外国語で観光地を案内したり、文化・歴史・生活習慣などを説明するための国家資格です。法律上の正式名称は「全国通訳案内士」で、通訳を伴う観光ガイド業務を有償で行う場合、この資格を持つことが原則必要です(通訳案内士法に基づく業務独占資格)。

外国語能力だけでなく、日本の地理・歴史・産業・観光行政・文化一般など幅広い知識が問われるため、「外国語の専門職」と「観光・文化の伝達者」の両方の要素を併せ持ちます。観光業界では通訳案内士を「訪日ツアーの顔」として位置づけており、外国人旅行者に日本を安全・正確に紹介する重要な役割を担います。

資格の種類は「全国通訳案内士」と、都道府県単位で登録される「地域通訳案内士」に分かれます。全国資格は観光庁(国土交通省)の管轄で、全国どこでも業務が可能。一方、地域資格は自治体が定める特定エリア内で案内が可能で、地域特化型のガイド育成に重点が置かれています。

近年はインバウンド需要の回復とともに、文化・食・アニメなどテーマ特化のツアーも増加。通訳案内士は外国人旅行者との橋渡し役として、言語スキルとホスピタリティの両立が求められる仕事です。

通訳案内士を取るために必要なこと・試験概要

根拠法令通訳案内士法(旧:通訳案内業法)
所管官庁国土交通省(観光庁)
受験資格年齢・学歴不問。外国語能力試験(英・中・韓など)の受験免除要件あり。
試験内容筆記試験:外国語、日本地理、日本歴史、一般常識、通訳案内の実務 口述試験:外国語による質疑応答・観光案内の実演
試験方式筆記+口述試験(年1回実施)
合格率約10〜15%(外国語・科目免除あり)
資格取得までの流れ外国語・日本知識分野を学習 筆記・口述試験合格 観光庁登録後「全国通訳案内士証」が交付 3年ごとに研修・更新講習を受講
免許更新3年ごとに観光庁指定の研修受講が必要

試験は実務寄りの内容で、観光ガイドとしての実践的能力を問われます。通訳技術だけでなく、文化理解や外国人との円滑なコミュニケーション力も重要です。英語だけでなく中国語・韓国語・フランス語など全10言語以上が対象となっています。

通訳案内士が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 観光庁 全国通訳案内士試験概要
  • 日本政府観光局(JNTO) 通訳案内士制度
タイトルとURLをコピーしました