公務員・安全を守る仕事
危険物取扱者(きけんぶつとりあつかいしゃ)とは?
危険物取扱者は、消防法に基づく国家資格で、ガソリン・灯油・化学薬品などの危険物を安全に取り扱い、保管・運搬・消費するために必要とされます。 ガソリンスタンド、化学工場、製造業の現場などで必置資格とされ、火災や爆発事故を防止するための重要な役割を担います。 資格区分は「甲種」「乙種(1〜6類)」「丙種」に分かれており、取り扱える危険物の種類が異なります。
危険物取扱者は、製造業や物流業界など幅広い現場で活躍できる資格であり、就職や転職時に強みとなるほか、国家資格の中でも取得者が多く、キャリア形成において安定性の高い資格のひとつです。
危険物取扱者を取るために必要なこと・受験概要
| 根拠法令 | 消防法(第11条) |
|---|---|
| 所管官庁 | 総務省消防庁 |
| 実施団体 | 各都道府県の消防試験研究センター |
| 受験資格 |
年齢・学歴・職歴などの制限なし(誰でも受験可能) ※一部の上位資格(甲種)は理系科目の単位・資格などの要件あり |
| 資格区分 |
・甲種 ・乙種(1類〜6類) ・丙種 |
| 試験内容 |
・危険物に関する法令 ・基礎的な化学・性質 ・危険物の取扱い手順、安全管理 |
| 試験方式 |
CBT方式(パソコン受験)または筆記試験(地域により異なる) ※年間を通じて随時試験が行われる地域も多い |
| 合格率 |
甲種:20〜40%前後 乙種:30〜50%前後 丙種:60〜70%前後 |
| 免状交付 | 都道府県知事(合格後に申請) |
| 特徴 |
ガソリン・灯油・アルコールなどを扱う現場で必須。 ガソリンスタンド、化学工場、製造業、物流など幅広い職種で活かせる。 初心者向けの登竜門として「乙4」が特に人気。 |
危険物取扱者試験の勉強方法Q&A
- Q1. 危険物取扱者の中で一番人気の資格は?
-
断トツで「乙種第4類(乙4)」です。
ガソリン・灯油・アルコール類など身近な危険物を扱えるため、求人ニーズが高いことが理由です。 - Q2. 文系でも受かる?化学が苦手でも大丈夫?
-
問題はパターン化されているため、暗記中心でも十分合格できます。
化学が得意でなくても、過去問の繰り返しで点が伸びます。 - Q3. 勉強時間の目安は?
-
・乙4なら **20〜40時間** が一般的。
・甲種は **150〜250時間程度**。 初学者でもコツコツやれば合格できる試験です。 - Q4. 最短で受かりたい。何をやればいい?
- まずは **過去問5年分の反復**。 特に「法令」と「性質」の分野は、問題傾向がほぼ固定なので周回が最も効率的です。
- Q5. 参考書はどんなタイプが合格しやすい?
-
図解が多く、危険物の性質がイメージしやすいテキストがおすすめ。
化学式よりも「性質の特徴」を押さえる方が点につながります。 - Q6. CBT方式のメリットは?
- ・好きな日程で受験できる ・結果が早い ・試験時間が短い 初心者でもストレスが少なく受けやすい方式です。
- Q7. 取得後はどんな場面で役に立つ?
-
・ガソリンスタンド
・工場の危険物管理
・製造ラインの保守
・物流倉庫の安全管理 など、現場系の仕事で資格手当が付くことも多く、メリットは大きいです。
危険物取扱者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
- ガソリンスタンドスタッフ:給油取扱所には必置資格として必要
- 化学工場スタッフ:危険物を扱う工場で必須
あると有利な職業
- プラントエンジニア:石油・化学プラントなどで危険物を扱う際に必須・有利となる
公式情報/出典
- 総務省 消防庁「危険物取扱者制度概要」
- 消防試験研究センター「危険物取扱者試験案内(令和6年度)」
- 消防試験研究センター「危険物取扱者試験結果(令和5年度)」
難易度: ⭐️⭐️〜⭐️⭐️⭐️ (難易度2〜3)
※難易度は合格率・学習時間・試験範囲をもとに当サイト独自に評価しています。


