公務員・安全を守る仕事
防火管理者(ぼうかかんりしゃ)とは?
防火管理者は、消防法に基づき、一定規模以上の建物や事業所で選任が義務付けられている防火管理上の責任者です。 火災予防のための計画作成、避難訓練の実施、消防用設備の維持管理などを行い、建物や利用者の安全を守る役割を担います。 国家資格として扱われていますが、試験ではなく消防署や消防関係団体が行う講習を修了することで取得できます。
防火管理者は、単に消防訓練や設備点検を行うだけでなく、建物全体の安全文化を築く役割も担います。例えば、大規模商業施設や病院、学校など人が多く集まる場所では、火災が発生した際に迅速かつ適切に避難誘導できるかどうかが多くの命を左右します。そのため、防火管理者は日常的に避難経路の確認や消火器の使用方法の周知を徹底し、職員や利用者への防災教育を進めています。さらに、防火管理者の配置は法律で義務付けられているため、資格を取得すれば多くの業種・施設で必要とされ、安定した需要があります。火災予防への社会的関心が高まる中、今後ますます重要性が高まる資格といえるでしょう。
防火管理者を取るために必要なこと・受講概要
| 根拠法令 | 消防法(第8条ほか) |
|---|---|
| 所管官庁 | 総務省 消防庁/各自治体の消防本部 |
| 役割 |
建物の防火管理計画を作成し、避難経路・消火設備・防災訓練を整えるための責任者。 多くの事業所で選任が必要とされる実務性の高い資格。 |
| 受講資格 | 年齢・学歴などの制限なし(誰でも受講可能) |
| 講習日程 | 各消防本部で随時実施 |
| 講習区分 |
● 甲種(大規模施設) ● 乙種(小規模施設) ※ 建物用途と規模に応じて選ぶ |
| 講習方式 |
● 座学講習(1〜2日) ● 修了考査(筆記) |
| 修了判定 | 講習修了考査に合格すると資格取得 |
| 免状交付 | 各消防本部 |
| 特徴 |
建築・商業施設・宿泊施設・工場など、幅広い現場で必須。 求人でも「防火管理者必須」または「選任予定者歓迎」とされるケースが多い。 |
防火管理者 講習Q&A
- Q1. 講習は難しいですか?
-
消防法の基礎や施設管理のポイントが中心で、専門知識がなくても取り組める内容です。
日常の防火意識と結びつけながら聞くと理解しやすい講習になっています。 - Q2. 甲種と乙種の違いはどのように考えれば良いですか?
-
建物の規模と用途が目安になります。
大きな商業施設や宿泊施設は「甲種」、小規模店舗・事務所なら「乙種」が多いイメージです。
迷った場合は消防署に確認すると安心です。 - Q3. 修了考査の対策は必要ですか?
-
講義でカバーされた内容から出題されるため、配布資料を落ち着いて見直しておくと十分備えになります。
暗記というより、講習での説明を思い返すと解きやすいです。 - Q4. 受講前に準備しておくとよいことはありますか?
-
建物の用途や設備の状況を軽く把握しておくと、講義の内容と結びつけやすくなります。
「避難経路」「消火器の配置」など、身近なところを見るだけでも理解が深まります。 - Q5. 講習は1日で終わりますか?
-
乙種は1日、甲種は1〜2日で実施されることが多いです。
日程は地域の消防本部によって異なるため、早めの確認がおすすめです。 - Q6. 実務に自信がないのですが、大丈夫でしょうか?
-
はい、講習では基本的な考え方を中心に学ぶので、最初から詳しい必要はありません。
施設の安全を意識しながら少しずつ覚えていくスタイルで問題ありません。
防火管理者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
- ビルメンテナンススタッフ:一定規模以上の建物には防火管理者を必置
公式情報/出典
- 総務省 消防庁「防火管理者制度概要」
- 日本防火・防災協会「防火管理者講習案内」
難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※難易度は受講負担・修了考査をもとに当サイト独自に評価しています。


