建てる・つくる仕事
造園施工管理技士は、公園・庭園・緑地・街路樹・屋上緑化などの造園工事における施工計画、品質管理、安全管理を担う国家資格です。 1級・2級があり、特に1級は公共工事を含む大規模造園工事で主任技術者・監理技術者として配置される重要資格です。
造園施工管理技士とは?
造園施工管理技士は、「建設業法」に基づく国家資格で、造園工事の専門施工管理者として現場の品質・工程・安全を統括する技術者です。 自然環境や景観保全に関わる工事では、植物・土壌・水管理など独特の知識が必要であり、建築・土木とは異なる高度な専門性が求められます。
公園整備や街路樹管理、マンション外構工事、企業の緑地管理、屋上庭園づくりなど、多様なフィールドで活躍します。 また、自然環境の保全や都市の緑化政策に関係するため、環境配慮型工事の需要増加により今後も安定したニーズが見込まれる分野です。
業務範囲は、施工計画書の作成、現場監督、職人への指示、工程調整、品質確認、植物管理、顧客打ち合わせなど多岐にわたり、現場の総合ディレクターとしての役割を担います。
造園施工管理技士の試験概要
| 根拠法令 | 建設業法に基づく国家資格。 造園工事の主任技術者・監理技術者に配置されるための必須資格。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 国土交通省 |
| 区分 | 1級造園施工管理技士 / 2級造園施工管理技士 |
| 受験資格 | 指定学科での大学卒・短大卒・実務年数によって受験資格が設定されている。 高卒や未経験者も、所定の実務経験を積めば受験可能。 |
| 試験内容 | 学科試験 ・造園施工管理法(工程・品質・安全) ・造園材料・樹木管理 ・造園計画・意匠 ・法規(建築基準法、都市緑地法など) 実地試験(1級) ・施工経験記述 ・造園施工管理知識 |
| 試験方式 | 学科:択一式/実地:記述式 |
| 合格率 | 学科:約50〜60% 実地:約20〜25% ※令和5年度 国土交通省データ |
| 資格取得までの流れ | 受験資格確認 → 学科試験 → 実地試験 → 合格 → 技術検定合格証取得。 |
| 更新 | 資格更新なし(監理技術者講習あり) |
| 留意点 | 経験記述の精度が合否を左右するため、日々の造園工事記録が重要。 植栽管理・外構工事の経験が豊富な人は特に有利。 |
造園施工管理技士に関するQ&A
Q. 植物に詳しくないと難しい?
A. 詳しいほど有利ですが、実務経験の中で覚えていける内容です。樹木管理の基礎は学習必須です。
Q. 独立できますか?
A. 造園業として独立可能です。個人庭園から公共工事まで幅広い業務に対応できます。
Q. 取得後の年収は上がる?
A. 主任技術者・監理技術者の資格手当が加わるため、多くの企業で年収は上昇します。
造園施工管理技士が必要な職業・あると有利な職業
■ 必ず必要な職業
■ あると有利な職業
出典
- 国土交通省「技術検定試験(造園施工管理技士)令和5年度」
- 建設業法(昭和24年法律第100号)


