アート・デザイン・クリエイティブ
学芸員(がくげいいん)とは?
学芸員は、博物館法に基づく国家資格で、博物館・美術館・資料館などで資料の収集・保管・展示・調査研究を担う専門職です。 展示企画を通じて文化財や芸術作品を一般に紹介し、教育普及活動を行う役割も持っています。 文化や歴史に関心が高く、研究と実務を両立させる力が求められる資格です。
学芸員は単に展示を管理するだけでなく、来館者に文化財や芸術をより深く理解してもらうための教育普及活動も行います。展示解説やワークショップの企画、学校教育との連携、地域住民向けの講座などを実施することもあります。さらに近年はデジタル技術を用いたオンライン展示やアーカイブ化の取り組みが進み、学芸員にはICTスキルや発信力も求められています。歴史・芸術・考古・民俗など幅広い学問知識を活かしながら、研究者であり実務家でもある学芸員は、文化を未来に受け継ぐ重要な使命を担っています。
学芸員の概要
| 根拠法令 |
「博物館法」に基づく国家資格です。 博物館・美術館・資料館などで、展示や資料の管理、調査研究を行う専門職として位置づけられています。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 文部科学省(科目認定や博物館制度全般を管理)。 |
| 取得方法 |
大学で学芸員資格取得に必要な科目を履修し、単位を修得することで取得できます。 文系・理系どちらからでも目指せる資格で、通信制大学や科目履修生での取得も可能です。 |
| 主な学習内容 |
・博物館概論 ・資料保存・整理(アーカイブ・収蔵管理) ・展示方法の基礎 ・調査研究の進め方 ・地域文化・歴史に関する知識 など |
| 特徴 |
美術・文化・歴史など、扱う分野が幅広いのが特徴です。 職場ごとに求められる専門知識が変わるため、自分の興味分野を深めながら進めていく人が多いです。 |
| 難易度 |
必要単位を取得することで資格が得られるため、試験そのものはありません。 ただし、専門性の高い学習内容が多いため、興味や経験があると理解が進みやすい印象です。 |
学芸員Q&A
- Q1. 学芸員は博物館でどんな仕事をするの?
-
展示を企画したり、資料を調べたり、保管や整理をしたりと、博物館の「中身」をつくる役割が中心です。
裏方のようですが、来館者の体験を支える大事な仕事です。 - Q2. 芸術のセンスがないと難しい?
-
美術分野の学芸員もいますが、歴史・自然・民俗など、分野は本当にさまざまです。
必ずしも「絵が描ける」必要はなく、自分の得意分野を伸ばしながら働く形になります。 - Q3. 就職は大変って聞くけど本当?
-
募集が少ない時期もありますが、自治体や私立館など選択肢はあります。
専門分野の経験や研究実績があると採用が近づく傾向はありますが、長く準備して挑む方も多いです。 - Q4. 社会人になってからでも取れる?
-
はい、通信大学や科目履修生での取得ができるので、働きながら目指す人もいます。
“興味を深めながら進めたい”という方には、柔軟な学び方が選べる資格です。 - Q5. 美術館と博物館でやることは違う?
-
扱う資料は異なりますが、基本となる仕事の流れ(収集・整理・保存・展示)は共通しています。
そのため、資格としては同じ「学芸員」でカバーできます。
学芸員が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
- 学芸員:博物館や美術館で専門業務を行うために必須
公式情報/出典
- 文部科学省「学芸員資格制度概要」
- 全国大学博物館学会「学芸員課程情報」
難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※難易度は課程修了の負担・採用倍率をもとに当サイト独自に評価しています。


