医療とケアの仕事
診療放射線技師(しんりょうほうしゃせんぎし)とは?
診療放射線技師は、診療放射線技師法に基づく国家資格で、放射線を使った検査や治療を専門に行う医療職です。 X線検査、CT、MRI、放射線治療などを担当し、医師の診断や治療に欠かせない役割を担います。 安全管理の知識と高度な技術が求められる資格です。
診療放射線技師国家試験の概要
| 根拠法令 |
「診療放射線技師法」に基づく国家資格です。 X線・CT・MRIなどを扱い、医師の診断に必要な画像をつくる専門職です。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 厚生労働省(試験実施は医政局医事課)。 |
| 受験資格 | 指定された大学・短大・専門学校で診療放射線技師養成課程を修了、または修了見込みであること。 |
| 試験内容 |
・人体の構造と機能(解剖・生理・病理) ・放射線物理・放射線機器工学 ・X線撮影・CT・MRI・超音波などの画像技術 ・放射線防護、医療安全、関連法規 など 画像の仕組みや機器の特徴を理解する内容が多く、実務とつながる項目が中心です。 |
| 試験形式 | マークシート方式。基礎・専門・実践問題が組み合わされて出題されます。 |
| 特徴 |
解剖学や物理分野が含まれるため、最初は範囲が広く感じられることもあります。 機器の動きや画像の特徴をイメージしながら進めると理解しやすくなります。 |
診療放射線技師国家試験Q&A
- Q1. 合格率はどれくらい?
-
例年60〜80%前後で推移しています。
学校で学ぶ内容と試験が比較的近いため、日頃の理解がそのまま活かしやすい試験です。 - Q2. 物理が苦手でも合格できる?
-
最初は抵抗を感じる人も多いですが、画像の仕組みや装置の動きをゆっくり整理していくとつかみやすくなります。
物理だけで合否が決まるわけではないので、全体をバランスよく進めるのが無理のない方法です。 - Q3. CTやMRIの知識は必要?
-
試験範囲に含まれますが、基本的な仕組みや画像の特徴が中心です。
実際の操作経験がなくても理解できるような内容になっています。 - Q4. 実習経験が少なくても大丈夫?
- 学校の授業や実習で触れる範囲が試験内容にしっかり連動しているため、実務経験がなくても問題ありません。
- Q5. 病院以外の働き先はある?
- 健診センター、画像診断クリニック、研究機関、医療機器メーカーなど、病院以外にも働く場があります。
診療放射線技師が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
- 放射線技師:放射線検査・治療を行うため必須
あると有利な職業
- 医学研究者:画像診断や放射線医学の分野で活かせる
公式情報/出典
- 厚生労働省「診療放射線技師国家試験」
- 厚生労働省「診療放射線技師国家試験結果(令和5年度)」
難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※難易度は合格率・学習内容・実習負担をもとに当サイト独自に評価しています。


