安全管理者(あんぜんかんりしゃ)

公務員・安全
公務員・安全を守る仕事

安全管理者(あんぜんかんりしゃ)とは?

安全管理者は、労働安全衛生法に基づく国家資格(選任義務資格)で、事業場における労働災害の防止や安全衛生管理体制の整備を担う専門職です。 従業員数が一定規模以上の事業所では、事業者が必ず選任しなければならない法定資格者として定められています。 厚生労働省が所管し、都道府県労働局長が実施する講習を修了することで資格が付与されます。

主な業務は、労働災害の防止計画の立案、安全点検の実施、安全教育の企画、リスクアセスメント、労働基準監督署への報告などです。 現場での安全確保に加え、組織としての安全文化を醸成する役割もあり、製造業や建設業など、労働災害リスクの高い業種では必須の存在となっています。

特に労働者数50人以上の事業場では、安全管理者を選任しなければならないと法律で義務づけられており、 「労働安全コンサルタント」「衛生管理者」などと並ぶ安全衛生管理体制の中核資格です。 企業内では管理職や安全衛生担当者が受講し、法的責任をもって現場を監督します。

  • 資格の種類: 国家資格(選任義務資格)
  • 分野カテゴリ: 公務員・安全を守る仕事
  • 対象者: 企業の安全衛生担当者・労務管理者・建設現場責任者

安全管理者を取るために必要なこと

所管厚生労働省
取得方法厚生労働大臣登録機関が実施する「安全管理者選任時研修」を受講・修了することで資格取得。
受講資格管理職や安全衛生業務の経験者など。業種別に区分あり(製造業・建設業など)。
講習期間約2〜3日間(学科講習中心)。受講後に修了証が交付される。
合格率試験ではなく講習修了制のため合格率100%。 出典:中央労働災害防止協会(JISHA)講習情報 令和5年度

安全管理者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「安全管理者選任時研修制度について」
  • 中央労働災害防止協会(JISHA)講習情報

難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※法定義務資格。講習修了で取得可能だが、責任は重大。

タイトルとURLをコピーしました