安全管理士(あんぜんかんりし)

公務員・安全
公務員・安全を守る仕事

安全管理士(あんぜんかんりし)とは?

安全管理士は、中央労働災害防止協会(JISHA)が認定する民間資格で、職場の労働安全管理体制を整備・指導する専門家です。 国家資格ではないものの、厚生労働省の指導に基づいたカリキュラムで実施されており、安全衛生分野で高い信頼性と実務的評価を得ています。

資格取得者は、工場や建設現場、プラント、エネルギー関連施設などで労働災害防止の企画・教育・監督を行い、 「安全管理者」や「労働安全コンサルタント」と並ぶ、現場安全のスペシャリストとして活躍します。 特に、リスクアセスメント、KY活動(危険予知活動)、ヒューマンエラー対策など、実務に直結する知識が重視されます。

講習を通じて安全衛生に関する法令、労働心理学、リーダーシップ、安全教育技法などを総合的に学び、 企業の安全文化を育てる「安全マネジメントの要」として期待される資格です。

  • 資格の種類: 民間資格(中央労働災害防止協会認定)
  • 対象業種: 建設業、製造業、運輸業、プラント・エネルギー関連
  • 評価: 国家資格補完型の上級実務資格として企業内評価が高い

安全管理士を取るために必要なこと

所管・実施団体中央労働災害防止協会(JISHA)
受講資格安全衛生業務に従事して3年以上の実務経験を有する者。
または安全管理者・衛生管理者・労働安全コンサルタントなど関連資格を持つ者。
講習内容・労働安全衛生マネジメント
・リスクアセスメントと危険予知訓練(KYT)
・法令・安全教育・労働災害事例分析 など
講習期間約5日間(40時間前後)
認定試験講習修了後に筆記試験あり(合格率80%前後)。 出典:中央労働災害防止協会 安全管理士講習(令和5年度)

安全管理士が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 中央労働災害防止協会「安全管理士講習のご案内」(令和5年度)
  • 労働安全衛生法関連資料・JISHA認定講習制度

難易度: ⭐️⭐️⭐️(難易度3)
※国家資格ではないが実務レベルの専門知識を要し、現場評価は高い。

タイトルとURLをコピーしました