足場の組立て等作業主任者(あしばのくみたてとうさぎょうしゅにんしゃ)とは?
足場の組立て等作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、建設現場や工事現場において足場の組立て・解体・変更作業を安全に行うための責任者として選任される資格です。 高所での作業を支える足場は、工事の安全性に直結する極めて重要な設備です。組立てや解体の手順を誤ると、足場の崩壊や落下事故など重大な労働災害につながるため、主任者の配置が法律で義務付けられています。
主任者は、作業計画の作成、使用資材や部材の点検、組立て・解体の順序確認、作業員への安全教育、落下防止措置の確認などを行います。特に高所作業では天候や風速、足場の強度などを的確に判断する力が求められ、安全管理の中核的な役割を果たします。 また、住宅建築から高層ビル、橋梁工事まで幅広い現場で必要とされるため、建設業界で非常に汎用性の高い資格です。
この資格を取得することで、足場作業員として現場の安全を統括できるようになり、鳶職や建築施工管理職としてのスキルアップにもつながります。現場の信頼を得るために必須とされる実務的な国家資格です。
足場の組立て等作業主任者の試験概要
| 根拠法令 |
労働安全衛生法に基づく国家資格です。 建設現場で足場を組み立てる・解体する・変更する際、安全確保のため主任者の選任が義務付けられています。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 厚生労働省(講習運営は各都道府県労働局認定の教育機関が担当)。 |
| 受講資格 |
足場の組立て・解体などに従事した実務経験が必要です。 経験年数は講習機関により細かく条件が設定されています。 |
| 試験内容 |
・足場(枠組足場、単管足場、吊り足場等)の種類と特徴 ・強度計算(許容荷重・支柱間隔・緊結度など) ・建地・布枠・筋交いの正しい組立て方法 ・墜落防止措置(手すり・中さん・巾木) ・アンカー設置基準と構造的安全性の確認 ・地盤確認と沈下対策 ・災害事例と危険予知(KY)手法 ・足場の点検項目・改善措置 ・関係法令(安衛法・足場先組ガイドラインなど) |
| 試験形式 |
学科講習+修了試験のみ。実技試験はありません。 修了試験は講習内容を理解していれば合格可能な難易度です。 |
| 特徴 |
足場は落下・倒壊事故が最も多い工程であり、専門的な安全管理が必須です。 現場のリーダーとして組立て手順・点検・作業者の安全確保を統括します。 建設現場では需要が非常に高い資格です。 |
足場の組立て等作業主任者Q&A
Q1. どんな現場で必要になる資格?
建築・土木問わず「足場の組立て・解体・変更」が発生する現場すべてです。
特に高所作業が多い現場では必須資格として扱われています。
Q2. 主任者がやる仕事は何?
・足場の安全な組立て計画の確認
・作業手順の指示
・使用部材の点検(腐食・損傷など)
・安全帯・手すりなどの安全措置の管理
・足場全体の強度・水平・垂直の確認
安全管理の中心になるポジションです。
Q3. 実務経験なしでは受講できない?
原則、実務経験が必要です。
経験のない人向けの免除制度などはありません。
Q4. 修了試験の難易度は?
講習内容を理解していれば合格できます。
計算は出ても基本レベルで、実務経験があれば問題ありません。
Q5. 関連して取ると良い資格は?
・型わく支保工の組立て等作業主任者
・鉄骨の組立て等作業主任者
・フルハーネス特別教育
現場での安全管理スキルが総合的に強化されます。
足場の組立て等作業主任者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
あると有利な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
- 公益財団法人 安全衛生技術試験協会(試験情報)
難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※実務経験があると理解が早く、現場で即戦力として活かせる資格。


