建てる・つくる仕事
コンクリート造の工作物の解体等作業主任者(こんくりーとぞうのこうさくぶつのかいたいとうさぎょうしゅにんしゃ)とは?
コンクリート造の工作物の解体等作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、コンクリート造の建物や構造物を解体する際に、安全管理を担う責任者に必要な資格です。 解体作業は、高所・重量物・粉じん・振動など、多くの危険要因を伴う作業であり、事故が起きると人的被害や周辺被害に直結します。そのため、主任者を選任し、作業の安全体制を確立することが法律で義務付けられています。
主任者は、解体計画の策定、作業手順の確認、使用機械や工具の点検、作業区域の区画、安全装置の確認、粉じん・騒音・振動対策、作業員への安全教育などを総合的に指導・監督します。 近年は老朽化した建築物やインフラの更新が進み、解体業の需要が高まっているため、主任者資格の保有者は各地の建設現場で重宝されています。
この資格を取得することで、解体作業現場において安全責任者として働くことが可能となり、現場監督や施工管理職としてのキャリアアップにもつながります。 安全第一を実現するための専門知識と現場統率力が求められる、実務的で重要な国家資格です。
コンクリート造の工作物の解体等作業主任者の試験概要
| 根拠法令 |
労働安全衛生法に基づく国家資格です。 コンクリート造の構造物を解体する際は、倒壊・落下・粉じん・振動など 多くの危険が伴うため、一定規模以上の解体作業では 作業主任者の選任が義務付けられています。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 厚生労働省(講習実施は都道府県労働局認定の教育機関)。 |
| 受講資格 |
コンクリート造の解体・はつり作業に関する実務経験が必要。 (年数は講習機関により若干異なる場合があります) |
| 試験内容 |
・コンクリート構造の基礎(鉄筋コンクリート・プレキャストなど) ・破砕機・圧砕機・さく岩機など解体機械の特性 ・解体手順(上部からの順次解体、倒壊防止措置、作業床確保) ・支保工の設置基準(倒壊防止・支持力の計算) ・粉じん対策・散水養生・騒音振動の抑制方法 ・重機作業との連携(誘導・合図、立入禁止範囲) ・仮設計画(足場、立入禁止措置、保護具の使用) ・安全管理・災害事例・安衛法関連規定 |
| 試験形式 |
学科講習+修了試験(マークシート形式)。 実技試験はなく、講習内容を理解していれば合格可能です。 |
| 特徴 |
建物の老朽化や耐震補強工事に伴い、解体工事の需要は増加傾向。 適切な解体手順を管理できる人材は建設現場で特に重宝されます。 |
コンクリート造の工作物の解体等作業主任者Q&A
- Q.どんな現場で必要になる資格ですか?
-
建物の解体工事、はつり作業、RC構造物の部分撤去などで必要です。
特に一定規模以上のコンクリート解体では必須となります。 - Q.未経験でも受講できますか?
-
いいえ。コンクリートの解体作業に関する実務経験が必要です。
必要年数は講習実施機関ごとに定められています。 - Q.修了試験の難易度はどれくらい?
-
講習内容を理解していれば十分合格できるレベルです。
出題は安全措置、法令、機械の取り扱いが中心です。 - Q.修了後すぐに主任者として働けますか?
-
はい。修了後すぐに作業主任者として選任可能です。
現場では追加の安全教育が行われる場合もあります。
コンクリート造の工作物の解体等作業主任者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
あると有利な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
- 公益財団法人 安全衛生技術試験協会(試験情報)
難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※建設・解体業界での需要が高く、経験者に有利な実務的資格。


