土止め支保工作業主任者(どどめしほこうさぎょうしゅにんしゃ)とは?
土止め支保工作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、建設現場において土砂崩壊や地山の崩落を防ぐために設置する土止め・支保工の作業を安全に行うための責任者に必要な資格です。 土木工事や基礎工事では、掘削を行った際に周囲の土砂が崩壊する危険性があります。特に都市部の地下工事や道路・下水道工事、基礎杭の設置などでは、作業員の生命に直結する重大なリスクが伴うため、主任者の選任が法律で義務付けられています。
主任者は、作業手順の決定、支保工の設計条件や設置方法の確認、使用資材の点検、作業員への安全教育を担います。また、気象条件や地下水の影響など外的要因も考慮し、事故が起きないよう監督する役割を果たします。万一異常が発生した際には、作業中止や緊急対応の判断を下す権限も主任者に与えられています。 土止め支保工は建設現場の基盤を支える重要な作業であり、その安全を確保する主任者はまさに現場の要といえる存在です。
資格を取得することで、土木工事や基礎工事の現場で安全責任者として働けるようになり、施工管理や現場監督のキャリアアップにもつながります。地山掘削やトンネル工事と並び、社会基盤を支える仕事に欠かせない資格の一つです。
土止め支保工作業主任者の試験概要
| 根拠法令 |
労働安全衛生法に基づく国家資格です。 掘削作業時に土砂が崩れないように、山留め支保工(切りばり・杭・矢板など)を設置する作業には 作業主任者の選任が義務付けられています。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 厚生労働省(講習・修了試験は労働局認定機関が実施)。 |
| 受験資格 |
制限なし(誰でも受講可能)。 ※経験不要、実技試験なし。 |
| 試験内容 |
・土止め支保工の種類(親杭横矢板、切りばり工法 等) ・土圧・水圧と崩壊のメカニズム ・支保工の設計・強度・変形の基礎知識 ・切りばり・腹起し・矢板の施工手順 ・重機作業中の合図、安全距離の確保 ・崩壊の予兆と緊急措置 ・労働安全衛生法令(掘削・土止め関連) |
| 試験形式 |
講習(学科)+修了試験のみ。 実技試験はありません。 |
| 特徴 |
掘削現場の「崩壊防止」を専門的に担当する資格で、地山の掘削作業主任者と並んで需要が非常に高い資格です。 基礎工事・土木工事・外構工事・解体工事などでも活躍の幅が広い。 |
土止め支保工作業主任者Q&A
Q1. どんな現場で必要になる?
・建物の基礎掘削
・道路工事
・宅地造成工事
・下水道工事の開削工
支保工が必要な掘削工事では必ず選任されます。
Q2. 地山の掘削作業主任者との違いは?
地山=「地盤そのものの崩壊を防ぐ」
土止め=「矢板・切りばりで人工的に支える」
現場では両資格のダブル保持が評価されやすいです。
Q3. 修了試験は難しい?
講習内容が中心のため難易度は高くありません。
合格率は70〜80%程度が目安。
Q4. どんな人が取得すると有利?
・外構工事業者
・基礎工事職人
・土木作業員
・重機オペレーター
安全管理を任される立場の人に向いています。
Q5. 資格を取るメリットは?
・主任者手当で給与アップが期待できる
・安全管理者として信頼を得られる
・元請からの評価が上がる
・施工管理技士との相性が非常に良い
土止め支保工作業主任者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
あると有利な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
- 公益財団法人 安全衛生技術試験協会
難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※現場経験や技術知識が求められるが、実務経験者には合格しやすい資格。


