衛生管理者(えいせいかんりしゃ)

公務員・安全
公務員・安全を守る仕事

衛生管理者(えいせいかんりしゃ)とは?

衛生管理者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、事業場における労働者の健康管理や労働環境の衛生管理を担う責任者に必要な資格です。 常時50人以上の労働者を使用する事業場では、業種を問わず必ず衛生管理者を選任することが法律で義務付けられており、違反した場合は事業者に罰則が科されます。従業員の安全と健康を守るための中核的存在であり、企業のコンプライアンスや労務リスク管理に直結する重要な資格です。

衛生管理者は、職場の温度・湿度・換気・騒音・粉じん・有害物質など労働環境の改善、労働者の健康診断の実施や結果の確認、過重労働やメンタルヘルス対策など幅広い分野で活躍します。また、作業環境測定や産業医との連携、労働衛生教育の実施、災害発生時の対応なども主任的に行い、職場全体の安全衛生体制を強化する役割を担います。 特に近年は、長時間労働対策やストレスチェック制度、感染症対策など社会的要請が高まっており、衛生管理者の役割はますます重要になっています。

資格は「第一種衛生管理者」と「第二種衛生管理者」に分かれており、第一種は全業種、第二種は有害物を取り扱わない業種に限定されます。製造業や建設業、鉱業といった有害物を扱う可能性のある業種では第一種衛生管理者が必須です。事業所規模が大きくなるほど複数名の選任が必要であり、特に大企業では需要の高い資格といえます。

  • 資格の種類: 国家資格
  • 分野カテゴリ: 公務員・安全
  • 対象者: 労働者が50人以上の事業場で安全衛生管理を担当する人

受験概要

所管厚生労働省(試験実施:安全衛生技術試験協会)
受験資格大学や専門学校で一定の理系学科を修めた者、または実務経験を有する者など、学歴・職歴による受験資格要件あり。
試験内容学科試験のみ(労働衛生、関係法令、有害業務管理、労働生理など)
合格率第一種:約40〜50%前後/第二種:約50〜60%前後
出典:安全衛生技術試験協会 公表データ(令和5年度)

衛生管理者を取るために必要なこと

  1. 受験資格の確認: 学歴や実務経験を確認し、自分が第一種か第二種のどちらを受験可能か把握する。
  2. 学習準備: 労働安全衛生法令や労働生理学、衛生工学など幅広い分野を体系的に学ぶ。
  3. 試験受験: 全国の安全衛生技術センターで実施される試験を受験する。
  4. 合格・登録: 合格後は衛生管理者として登録され、事業場で主任者として選任される。
  5. 実務運用: 選任後は労働者の健康診断、作業環境改善、労働衛生教育の推進などを実施。

衛生管理者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

  • 総務スタッフ・労務スタッフ(従業員50人以上の事業場に勤務する場合)

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
  • 公益財団法人 安全衛生技術試験協会 公表データ

難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※学習範囲が広いが、受験資格を満たせば合格可能性は高い。特に企業規模が大きい職場での需要は非常に高い。

タイトルとURLをコピーしました