科学・研究・発見する仕事
技術士(ぎじゅつし)とは?
技術士は、技術士法に基づく国家資格で、科学技術分野の高度な専門知識と応用能力を認定する技術者の最高峰資格です。 21の技術部門に分かれており、建設、機械、電気電子、環境、情報工学など幅広い分野で活躍します。 公共事業や研究開発、技術コンサルティングなどに従事する際に社会的信頼を得られる資格です。
技術士は単なる専門資格にとどまらず、社会的信頼性の象徴ともいえる存在です。特に公共事業やインフラ整備、環境分野では技術士の関与が求められるケースが多く、責任ある立場で判断を下す力が期待されます。試験は筆記と口頭試験を含む厳格な内容で、合格率も低く狭き門ですが、その分合格後の評価は非常に高いです。国際的にも通用する資格として、海外の技術協力やODA事業で活躍する技術士も増えています。
- 資格の種類: 国家資格
- 分野カテゴリ: 科学・研究
- 対象者: 技術系の研究者・エンジニア、建設コンサルタント、研究機関勤務者
試験概要
実施団体 | 文部科学省所管/公益社団法人 日本技術士会 |
---|---|
受験資格 | 修習技術者(一次試験合格者)、実務経験(7年以上)など |
試験日程 | 年1回(一次試験:11月頃、二次試験:7月頃) |
試験方式 | 筆記試験(択一・記述)、口頭試験 |
部門 | 建設、機械、電気電子、環境、情報工学、応用理学 など21分野 |
合格率 | 一次:約20%、二次:約8〜15% ※出典:日本技術士会「技術士試験結果(令和5年度)」 |
受験料 | 一次:13,000円/二次:14,000円 |
技術士になるために必要なこと
- 基礎試験: 一次試験に合格して修習技術者になる
- 実務経験: 技術士補やエンジニアとして実務を重ねる(7年以上)
- 応用試験: 二次試験(筆記+口頭)に合格する
- 登録: 技術士会に登録して業務を開始
技術士が必要な職業/あると有利な職業
あると有利な職業
公式情報/出典
- 日本技術士会「技術士制度概要」
- 日本技術士会「技術士試験結果(令和5年度)」
難易度: ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (難易度5)
※難易度は合格率・必要実務経験・試験範囲をもとに当サイト独自に評価しています。