地山の掘削作業主任者(じやまのくっさくさぎょうしゅにんしゃ)とは?
地山の掘削作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、建設工事において地山(土砂や岩盤)を掘削する際の安全管理を担う責任者に必要な資格です。 掘削作業では土砂崩壊や落石、酸欠、埋没といった重大な災害のリスクがあり、特にトンネルや地下工事では労働災害につながる危険が高いため、主任者の選任が義務付けられています。
主任者は、作業計画の作成、地山の性質や崩壊の危険度の把握、支保工や土留めの設置方法の決定、作業員への安全指導、緊急時の避難誘導などを行います。さらに、気象条件や地下水の影響など外部要因も考慮し、総合的にリスクを管理する必要があります。 掘削現場は規模が大きく危険要因が多いため、主任者は単なる作業員ではなく、現場全体を統率するリーダーとしての役割を担います。
資格を取得することで、トンネル工事や地下鉄建設、基礎工事など大規模インフラ工事の現場において安全責任者として従事でき、土木分野でのキャリアアップにも直結します。地山掘削は社会基盤整備に欠かせない作業であり、主任者の存在は現場の安全確保に不可欠です。
地山の掘削作業主任者の試験概要
| 根拠法令 |
労働安全衛生法に基づく国家資格です。 地山の掘削(法面掘削・山留め・根切り工事など)は 崩壊・埋没事故のリスクが高いため、 一定規模以上では作業主任者の選任が義務付けられています。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 厚生労働省(実際の講習・修了試験は労働局認定機関が担当)。 |
| 受験資格 |
誰でも受講可能。 (学歴・年齢・経験の制限なし) |
| 試験内容 |
・地山の種類(硬質地盤・軟弱地盤) ・土圧・湧水・崩土のメカニズム ・法面崩壊防止措置(勾配、切りばり、山留め) ・掘削機械(バックホウ等)の危険要因 ・作業員の立入禁止範囲、安全通路の設定 ・土砂災害の予兆(ひび割れ、沈下、湧水など) ・労働安全衛生法令(掘削・土止め関連) 崩壊防止が中心テーマ。 |
| 試験形式 |
講習+学科修了試験のみ。 実技試験はありません。 |
| 特徴 |
建築の基礎工事・造成工事・道路工事・外構工事など、掘削を伴う現場では非常に需要が高い資格です。 施工管理技士とのダブルライセンスで評価が上がりやすい。 |
地山の掘削作業主任者Q&A
Q1. どんな現場で必要になる?
・建物の基礎掘削
・法面掘削・斜面整形
・宅地造成工事
・道路工事の掘削
土砂崩壊リスクがある現場はほぼ必須です。
Q2. 崩壊事故はどんな原因で起きる?
・過度な掘り下げ
・地山の不均質(硬土と軟土の混在)
・湧水や雨水による土圧の上昇
・重機の過荷重
これらの判断が主任者の重要な役割。
Q3. 合格しやすい?
修了試験は講習内容が中心で、合格率は高めです(70〜80%前後)。
Q4. 受講に向いている職種は?
・外構工事業者
・基礎工事業者
・土木作業員
・解体工事スタッフ
現場の安全管理を担当する人に向いています。
Q5. 取得するとどんなメリットがある?
・現場リーダーとして選任されやすくなる
・監督者手当が付くケースが多い
・安全管理能力が評価され転職にも有利
特に土木・建築ではキャリアアップに直結。
地山の掘削作業主任者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
あると有利な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
- 公益財団法人 安全衛生技術試験協会
難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※掘削現場特有の知識が必要で、現場経験者に有利な資格。


