環境とエネルギーの仕事
浄水槽管理者(じょうすいそうかんりしゃ)とは?
浄水槽管理者は、建築物や施設に設置されている浄水槽(貯水槽・給水設備)を安全かつ衛生的に維持管理するための専門資格です。 水のろ過や消毒、配管設備の保守点検などを行い、施設内の飲料水が常に清潔で安全な状態を保てるよう管理することが目的です。
この資格は建築物衛生法(建築物における衛生的環境の確保に関する法律)に基づく公的資格です。 ビル、ホテル、学校、病院、商業施設などの大型建築物では、一定規模を超える貯水槽を設置する際に、必ず有資格者が管理にあたることが義務付けられています。 そのため、ビルメンテナンス業界では特に需要の高い資格といえます。
近年では、老朽化した貯水槽の点検や水質検査の重要性が増しており、環境衛生管理の専門職として評価されています。 水の安全を守る仕事として、社会的信頼性も高く、安定した職種に直結する資格です。
浄水槽管理者を取るために必要なこと
浄水槽管理者になるためには、厚生労働大臣登録の講習機関が実施する「浄水槽管理者講習」を修了する必要があります。 講習は通常2〜3日間で、水質衛生、構造・運転管理、消毒方法、法令などの科目を学びます。 試験はなく、講習修了により資格が付与されます。
受講資格は特に制限がなく、環境衛生業務に携わる人や建物管理者が多く受講しています。 修了後は、ビルメンテナンス会社や水道関連業者、自治体施設などで給排水衛生管理の責任者として勤務可能です。
(出典:厚生労働省「建築物衛生法」/日本建築衛生管理教育センター)
浄水槽管理者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
あると有利な職業
公式情報/出典
出典:厚生労働省「建築物衛生法」/日本建築衛生管理教育センター
難易度: ⭐️⭐️(難易度2)
※講習修了で取得可能。試験はなく、比較的取得しやすい。