獣医師(じゅういし)

医療・ケア
医療とケアの仕事

獣医師(じゅういし)とは?

獣医師は、「獣医師法」に基づく国家資格で、動物の診療・治療・予防などを行う専門職です。犬や猫などのペットから、牛・豚・馬などの家畜、さらに動物園や水族館の希少動物まで、幅広い動物の健康を守る役割を担います。人間の医師と同様に、国家試験に合格して免許を受けなければ、動物に医療行為を行うことはできません。

近年では「人と動物の共通感染症(人獣共通感染症)」への対応、食の安全を守る公衆衛生分野、製薬・研究などの領域でも活躍が広がっています。特に食品衛生監視員や家畜防疫官などの公務員として勤務する獣医師も多く、国民の健康と動物福祉の両方を支える重要な専門職です。

獣医師の仕事は、診療技術だけでなく、動物への愛情と科学的な判断力が求められます。小動物臨床、産業動物医療、検査・研究、公衆衛生など、分野ごとに役割が異なり、大学卒業後も継続的な研修や専門医制度によってスキルを高めていく必要があります。

獣医師を取るために必要なこと

  1. 大学進学:文部科学省が指定する獣医学課程(6年制)を修了する必要があります。
  2. 国家試験受験資格:獣医学課程を修了後、農林水産省が実施する「獣医師国家試験」の受験資格を取得します。
  3. 国家試験合格:筆記試験に合格すると、獣医師免許申請が可能になります。
  4. 免許登録:農林水産大臣の免許登録を受け、正式に獣医師として活動できます。

近年の国家試験合格率は約80〜85%前後で推移しています。受験者数は毎年1,000人前後。試験は「基礎」「応用」「臨床」の3区分に分かれており、幅広い医学的知識と判断力が問われます。

獣医師が必要な職業/あると有利な職業

1. 必ず必要な職業

2. あると有利な職業

公式情報/出典

  • 根拠法令:獣医師法(昭和24年法律第186号)
  • 試験実施機関:農林水産省
  • 出典:農林水産省「獣医師国家試験」概要、令和6年度資料

タイトルとURLをコピーしました