医療とケアの仕事
介護職員初任者研修(かいごしょくいんしょにんしゃけんしゅう)とは?
介護職員初任者研修は、2013年にホームヘルパー2級などを統合して新設された法定講習修了資格です。 介護分野の入門的な資格であり、訪問介護や施設介護の現場に従事するための基礎資格となります。 介護の基本知識・技術を体系的に学ぶことができ、介護職としてスタートする人にとって必須の研修です。
介護職員初任者研修は、介護の入り口となる資格であり、未経験者でも基礎から体系的に学べる点が大きな特徴です。研修では高齢者や障害者の心身の特徴を理解し、食事・入浴・排泄など日常生活を支える介助方法を実技と座学の両面から習得します。また、利用者とのコミュニケーション方法や、介護現場で求められる倫理観・安全管理の知識も重視されており、現場に立つ前に必要な心構えを身につけることができます。修了後は訪問介護員や施設スタッフとして働けるほか、将来的に介護福祉士やケアマネジャーを目指す場合にも基礎資格として有効です。介護業界でキャリアを積む最初の一歩として、多くの人に選ばれている研修といえます。
介護職員初任者研修の概要
| 資格区分 |
その他資格。 介護職に就くための入門資格として全国で統一実施されている研修制度。 |
|---|---|
| 根拠制度 |
介護保険法および介護人材育成のための省令。 訪問介護(ホームヘルプ)の基礎資格として位置付けられる。 |
| 研修時間 |
合計130時間。 座学・演習・施設実習などで構成。 |
| 主な内容 |
・介護の基本 ・人体のしくみ/生活支援技術 ・認知症の基礎知識 ・安全・衛生、感染予防 ・コミュニケーション技術 ・実技演習(移乗・入浴・排泄など) |
| 取得方法 |
指定された研修を修了し、最終評価(筆記+実技の確認)に合格することで取得。 国家試験は存在しない。 |
| 難易度 |
初学者向けで難易度は低め。 研修内容をきちんと受講すれば十分に修了できる。 |
| 活かせる職場 |
・訪問介護事業所(ホームヘルプ) ・特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設(老健) ・デイサービス/デイケア ・グループホーム |
介護職員初任者研修 Q&A
- Q1. どんな資格?
- 介護の基礎を学び、訪問介護などの現場で働くための入門資格。 旧ホームヘルパー2級の後継にあたる。
- Q2. 試験はある?
- 国家試験はなし。 研修の最後にある「修了評価」に合格すればOK。
- Q3. 未経験でも大丈夫?
-
全く問題なし。
ほぼ全員が未経験からのスタート。 - Q4. 介護福祉士とはどう違う?
- 初任者研修は「入門」。 介護福祉士は国家資格で、より高度な専門職。 キャリアの階段として、 初任者研修 → 実務者研修 → 介護福祉士 という順でステップアップするのが一般的。
- Q5. どれくらいの期間で取れる?
- 通学スクールで1〜2か月程度(週2〜3日ペース)。 土日コース・短期集中コースもある。
- Q6. 給料は上がる?
- 資格手当が付く事業所が多い。 訪問介護は無資格では働けないため、取得すると就職幅が大きく広がる。
介護職員初任者研修が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
- 訪問介護員(ホームヘルパー)として働く場合
あると有利な職業
- 介護福祉士を目指す人の入門資格
公式情報/出典
- 厚生労働省「介護職員初任者研修」関連資料
- 介護保険制度関連ガイドライン
難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※講習受講と修了試験で取得可能。介護職の入門資格として広く普及。


