型わく支保工の組立て等作業主任者(かたわくしほこうのくみたてとうさぎょうしゅにんしゃ)とは?
型わく支保工の組立て等作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、建設現場でコンクリートを流し込むための型枠や、それを支える支保工を安全に組み立てる作業を行う際に選任される主任者に必要な資格です。 コンクリート構造物を造るうえで型枠は建物の形を決める非常に重要な要素ですが、支保工の強度不足や施工ミスがあると、型枠の崩壊や倒壊など重大な事故につながります。そのため、この主任者を現場に必ず置くことが法律で定められています。
主任者は、支保工の構造・材料の点検、組立てや解体の手順の確認、作業員への安全指導、危険箇所の立入制限、使用資材の検査、緊急時の対応など、作業の安全を総合的に管理します。特に大型建築物や橋梁、トンネルなどでは膨大な荷重がかかるため、高度な技術判断が求められます。 建設現場での安全確保の要であり、経験豊富な作業員が主任者として選ばれることが多いです。
この資格を取得することで、型枠大工や土木作業員として働くうえで安全管理者としての信頼を得られます。さらに施工管理職を目指すうえでも役立つため、建設業界全体で評価の高い資格です。
型わく支保工の組立て等作業主任者の試験概要
| 根拠法令 |
労働安全衛生法に基づく国家資格です。 生コンクリートを打設する際に使う型枠・支保工の組立てや解体を行う作業で、災害防止のため主任者の選任が義務付けられています。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 厚生労働省(講習は各都道府県労働局認定の教育機関が実施)。 |
| 受講資格 |
実務経験が必要です。 具体的には、型枠・支保工の組立て等の業務に一定期間従事した経験が求められます。 経験年数は講習機関によって細かく条件が設定されています。 |
| 試験内容 |
・型枠の構造、材質、組立方法 ・支保工(サポート・くさび支保工等)の設置基準 ・地盤強度の確認と沈下防止対策 ・荷重計算(鉛直荷重/水平荷重) ・コンクリート打設時の変形・崩壊リスク ・足場・通路の安全確保 ・危険予知、安全管理 ・関係法令(安衛法・施行令・型枠支保工ガイドライン) |
| 試験形式 |
学科講習+修了試験のみ。 実技試験はありません。 |
| 特徴 |
型枠や支保工は建物の骨組みをつくる最初の工程であり、崩壊事故の危険性が高い分野です。 主任者は「荷重安全性・組立て手順・倒壊防止措置」を総合的に判断し、作業全体を管理します。 建設業では取得者の需要が非常に高い資格です。 |
型わく支保工の組立て等作業主任者Q&A
Q1. どんな現場で必要になる資格ですか?
建築・土木工事の「コンクリート打設」がある現場すべてで必要です。
特に建物の基礎、柱、梁、スラブなどの型枠を組む作業で必須になります。
Q2. なぜ主任者が義務化されているの?
型枠や支保工は荷重が大きく、倒壊事故が起きやすいためです。
わずかな組立ミスで重大災害につながるため、専門知識を持つ主任者が安全管理を行います。
Q3. 実務経験がないと受講できない?
原則として必要です。
未経験者向けの受講枠はなく、一定期間の型枠・支保工作業への従事が条件になります。
Q4. 修了試験は難しい?
荷重計算や支保工の強度など、多少の専門知識が求められます。
ただし講習中の内容を理解していれば十分合格できます。
Q5. 関連して取得したほうがいい資格は?
・足場の組立て等作業主任者
・コンクリート圧送施工技能士
・型枠施工技能士
現場での安全性が大幅に上がり、施工管理にも役立ちます。
型わく支保工の組立て等作業主任者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
あると有利な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
- 公益財団法人 安全衛生技術試験協会(試験情報)
難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※実務経験があると理解が早く、現場では安全責任者として重宝される。


