型わく支保工の組立て等作業主任者(かたわくしほこうのくみたてとうさぎょうしゅにんしゃ)

建てる・つくる
建てる・つくる仕事

型わく支保工の組立て等作業主任者(かたわくしほこうのくみたてとうさぎょうしゅにんしゃ)とは?

型わく支保工の組立て等作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、建設現場でコンクリートを流し込むための型枠や、それを支える支保工を安全に組み立てる作業を行う際に選任される主任者に必要な資格です。 コンクリート構造物を造るうえで型枠は建物の形を決める非常に重要な要素ですが、支保工の強度不足や施工ミスがあると、型枠の崩壊や倒壊など重大な事故につながります。そのため、この主任者を現場に必ず置くことが法律で定められています。

主任者は、支保工の構造・材料の点検、組立てや解体の手順の確認、作業員への安全指導、危険箇所の立入制限、使用資材の検査、緊急時の対応など、作業の安全を総合的に管理します。特に大型建築物や橋梁、トンネルなどでは膨大な荷重がかかるため、高度な技術判断が求められます。 建設現場での安全確保の要であり、経験豊富な作業員が主任者として選ばれることが多いです。

この資格を取得することで、型枠大工や土木作業員として働くうえで安全管理者としての信頼を得られます。さらに施工管理職を目指すうえでも役立つため、建設業界全体で評価の高い資格です。

  • 資格の種類: 国家資格
  • 分野カテゴリ: 建てる・つくる
  • 対象者: 建設・土木現場で型枠や支保工の組立てに関わる人

受験概要

所管厚生労働省(試験実施:安全衛生技術試験協会)
受験資格学歴・年齢不問。誰でも受験可能。
試験内容学科試験(型枠支保工の構造・組立・安全衛生・関係法令など)
合格率約60〜70%前後
出典:公益財団法人 安全衛生技術試験協会(令和5年度)

型わく支保工の組立て等作業主任者を取るために必要なこと

  1. 基礎学習: 型枠や支保工の構造、安全対策、施工手順の知識を学ぶ。
  2. 受験準備: 過去問題を中心に出題傾向を把握し、特に安全管理と法令分野を重点的に学習。
  3. 試験受験: 学科試験に合格することで資格取得。
  4. 主任者選任: 合格後、現場で主任者に選任され、型枠作業の安全を統括する。

型わく支保工の組立て等作業主任者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
  • 公益財団法人 安全衛生技術試験協会(試験情報)

難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※実務経験があると理解が早く、現場では安全責任者として重宝される。

タイトルとURLをコピーしました