公務員・安全を守る仕事
火薬類取扱保安責任者(かやくるいとりあつかいほあんせきにんしゃ)とは?
火薬類取扱保安責任者は、「火薬類取締法」に基づく国家資格で、火薬類(爆薬・火工品・導火線など)の取り扱い、保管、運搬に関する安全管理を行う技術者です。火薬は危険性が非常に高いため、採石場やトンネル工事、鉱山、花火製造などの現場では、必ず有資格者の指導と監督のもとで作業が行われます。
資格者は、現場での爆薬管理・起爆作業の安全確認・保安教育の実施などを担います。火薬の種類や用途に応じて、保管方法・運搬条件・使用許可などが細かく法令で定められており、火薬類取扱保安責任者はそれらを遵守させる役割を担う重要な立場です。
この資格がなければ火薬類を扱う作業に従事できないため、鉱業・建設業界における「法定配置資格」として位置づけられています。現場の安全を守るため、技術だけでなく、冷静な判断力と責任感が求められます。
火薬類取扱保安責任者を取るために必要なこと
- 受験資格:制限なし(誰でも受験可能)。ただし実務経験者が有利です。
- 試験内容:筆記試験(火薬類の性質、火薬類取締法、保安管理、事故防止など)を実施。種類により「甲種」「乙種」「丙種」に区分されます。
- 合格率:種類により異なりますが、例年20〜30%前後と中難度です。
- 免許取得:合格後、都道府県知事への申請により免許証が交付され、現場での保安監督が可能となります。
火薬類取扱保安責任者は、採石業・建設業・鉱山業などでの法定資格であり、火薬使用を伴う現場では必ず配置が必要とされています。
火薬類取扱保安責任者が必要な職業/あると有利な職業
1. 必ず必要な職業
- 土木作業員(トンネル工事スタッフ)
2. あると有利な職業
公式情報/出典
- 根拠法令:火薬類取締法(昭和25年法律第149号)
- 所管:経済産業省
- 試験実施機関:一般社団法人 火薬学会
- 出典:経済産業省「火薬類取扱保安責任者制度概要」/火薬学会「令和6年度試験案内」


