小型移動式クレーン運転技能講習修了者(こがたいどうしきくれーんうんてんぎのうこうしゅうしゅうりょうしゃ)

建てる・つくる
建てる・つくる仕事

小型移動式クレーン運転技能講習修了者(こがたいどうしきくれーんうんてんぎのうこうしゅうしゅうりょうしゃ)とは?

小型移動式クレーン運転技能講習修了者は、労働安全衛生法に基づく「法定講習修了資格」で、つり上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンを運転するために必要な資格です。 移動式クレーンとは、走行装置のついた車両にクレーンを装備したもので、トラッククレーン・ラフタークレーン・積載型クレーン(ユニック車)などが含まれます。 これらの機械を安全に操作し、荷の積み下ろしや移動を行うには、本資格の修了が必須です。

この資格を持つことで、建設現場・資材置き場・倉庫・製造工場などで、小型クレーンの運転・荷役作業を行うことができます。 特にトラックに搭載されたユニック式クレーンは建設資材や重機の搬入に欠かせないため、建築・土木・運送業界では取得者が重宝されます。

講習は厚生労働省が認定した登録教習機関で行われ、学科と実技を修了して修了考査に合格すれば、即日から現場で使用可能です。 「クレーン運転士免許」を取る前段階として、まずこの資格から始める人も多く、実務と安全意識を学ぶ第一歩として人気があります。

小型移動式クレーン運転技能講習修了者の試験概要

根拠法令 労働安全衛生法に基づく「技能講習修了資格」です。
つり上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンを運転する場合は、 この講習修了が義務付けられています。
所管官庁 厚生労働省(講習実施は労働局登録の教習機関)。
受講資格 原則18歳以上。実務経験は不要で誰でも受講できます。
試験内容 ・移動式クレーンの構造(ブーム・アウトリガ・旋回装置)
・作動装置、安定モーメント、荷重の基礎
・アウトリガ展張とレベル調整
・吊り荷の振れ防止操作
・法令(安衛法・クレーン則)
・危険要因(横転・過負荷・はさまれ事故)
・合図者との連携
・実技:ブーム操作、荷の振れ止め、狭い場所での取り回し
試験形式 学科講習+実技講習+修了試験。
筆記は基本問題が中心で、講習内容を理解すれば合格できます。
特徴 1〜5トン未満のクレーン作業は建設・物流・工場で非常に多く、需要が高い資格です。
中型以上を扱う場合は「移動式クレーン運転士」免許が必要になります。

小型移動式クレーン運転技能講習修了者 Q&A

Q. 対象となるクレーンの種類は?
つり上げ荷重1トン以上5トン未満の移動式クレーンです。
ユニック車・小型クレーン車・トラッククレーンの一部が対象になります。
Q. ユニックの運転もこの資格でできる?
はい、ほとんどのユニック車は「小型移動式クレーン」に該当します。
ただし玉掛け作業を行う場合は、別に「玉掛け技能講習」が必要です。
Q. 修了試験は難しい?
難易度は高くありません。
アウトリガ展張、安全装置、荷重の基礎を理解すれば十分合格できます。
Q. 実技講習では何をする?
・アウトリガの張り出し
・ブームの伸縮・旋回操作
・荷の微調整操作(振れ止め)
・限界荷重の確認
・安全確認・合図者との連携
現場での基本操作を重点的に行います。
Q. 将来どんな仕事に役立つ?
建設現場、工場、倉庫、資材運搬など幅広い現場で活躍できます。
重機操作の入口資格として人気が高い講習です。

小型移動式クレーン運転技能講習修了者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「労働安全衛生法施行令」関連資料
  • 登録教習機関(中央労働災害防止協会など)

難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※実技中心の講習修了資格。即戦力をめざす若手に人気。

タイトルとURLをコピーしました