高圧ガス販売主任者(こうあつがすはんばいしゅにんしゃ)とは?
高圧ガス販売主任者は、高圧ガス保安法に基づいて定められた国家資格であり、酸素・アセチレン・LPガスなどの高圧ガスを販売する事業所で、保安管理を担う責任者として配置が義務付けられています。 この資格を持たずに高圧ガスを販売することは法律で禁止されており、事業所には必ず有資格者を設置する必要があります。
ガスの販売は一般の商取引とは異なり、扱う物質が高圧状態であるため、爆発・漏洩・火災などのリスクを常に伴います。 販売主任者は、取扱者への教育、販売施設の安全点検、保安計画の策定、法令遵守の確認など、事業全体の安全を監督します。 また、顧客へのガスの安全使用指導も行い、地域の暮らしや産業活動の安全を支える存在です。
資格は甲種・乙種・丙種の3区分があり、扱えるガスの種類や業務範囲が異なります。 特に甲種は化学系や工業系の知識が問われ、プラント・エネルギー業界で高く評価されています。 ガス関連企業においては、主任者資格を持つことで昇進や事業所管理者への登用に有利となるケースも多くあります。
高圧ガス販売主任者を取るために必要なこと
試験は、一般財団法人 高圧ガス保安協会(KHK)が全国で実施しています。 受験資格は特に制限がなく、誰でも受験可能です。 ただし、理科系・工業系の基礎知識(物理・化学)が求められるため、文系出身者は独学または講習受講が推奨されます。
試験は筆記試験(法令・保安管理・化学基礎)と口述試験に分かれ、 合格率はおおむね30〜50%前後(種別によって変動)とされています。 合格後、実務経験を積むことで販売所の「主任者」として登録可能になります。 (出典:経済産業省/一般財団法人 高圧ガス保安協会)
高圧ガス販売主任者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
あると有利な職業
公式情報/出典
出典:経済産業省「高圧ガス保安法」/一般財団法人 高圧ガス保安協会(KHK)
難易度: ⭐️⭐️⭐️(難易度3)
※扱うガスの種類によって難易度に差あり。乙種が最も受験者数が多い。