ビジネス・お金
公認会計士(こうにんかいけいし)とは?
公認会計士は、企業や団体の財務書類が正しく作成されているかを監査・保証する専門家で、日本における会計・監査分野の最高峰資格です。 金融庁の管轄で国家試験として実施され、弁護士・医師と並んで「三大国家資格」と呼ばれることもあります。 監査法人やコンサルティング会社だけでなく、一般企業の経理・財務部門、投資銀行やファンドなど幅広い分野で活躍できます。
公認会計士は監査業務だけでなく、経営コンサルタントとして企業の成長戦略やM&A、内部統制の構築支援などにも関わります。国際的に通用する資格であり、海外企業との連携やグローバル経営にも活躍の場が広がっています。難関試験を突破する必要がありますが、その分社会的信頼性が高く、安定したキャリアと高い収入が期待できる資格です。
- 資格の種類: 国家資格
- 分野カテゴリ: お金・ビジネス
- 想定学習時間: 3,000〜5,000時間(合格まで平均2〜3年)
- 対象者: 大学生・社会人で会計・監査・金融分野を志望する人
公認会計士を取るために必要なこと・取得概要
| 根拠法令 | 公認会計士法(監査証明の独占業務を規定) |
|---|---|
| 所管官庁 | 金融庁(公認会計士試験委員会)/日本公認会計士協会(JICPA:登録・研修) |
| 受験資格 | 年齢・学歴不問(誰でも受験可)。合格後は実務補習と実務経験が必要。 |
| 試験方式 | 短答式(財務会計・管理会計・監査論・企業法)+論文式(会計学・監査論・企業法・選択科目)。 |
| 試験難易度 | 最終合格はおおむね10〜15%前後。長期学習(1.5〜3年想定)が一般的。 |
| 登録までの流れ | 筆記合格 → 実務補習所での補習(概ね3年)+実務経験(通例2年以上)→ 協会登録・金融庁登録 → 公認会計士として業務開始。 |
| 業務範囲 | 上場・非上場会社等の財務諸表監査(独占業務)。そのほかIPO支援、内部統制、M&A、財務デューデリ、経営・会計コンサル等。税理士登録を行えば税務業務も可能。 |
| 就職先・働き方 | 監査法人(四大・準大手・地域)、コンサル・FAS、金融機関、事業会社(経理・経営企画・内部監査)、スタートアップCFO、独立開業など。繁忙期は残業増、リモート併用が一般化。 |
| 収入目安 | 新卒〜スタッフ:年500〜700万/シニア〜マネージャー:年800〜1,200万/パートナー:1,500万超も。事業会社転籍は会社規模・役割で幅あり。 |
| 継続研修 | 協会の継続専門研修(CPE)必須。概ね3年間で所定単位(年次の最低基準あり)を取得。 |
| 留意点 | 監査は独立性・倫理規程の遵守が最重要。AI・データ監査対応、英語・IT(SQL/分析)の素養が差になる。 |
公認会計士試験に関するよくある質問(Q&A)
- Q1. 公認会計士試験の勉強時間はどのくらい必要ですか?
-
一般的には2,500〜3,000時間ほど必要といわれています。
社会人や大学在学中の受験生の場合、1.5〜3年をかけて合格を目指す人が多いです。 - Q2. 独学でも合格できますか?
-
短答式の基礎までは独学でも可能ですが、論文式に対応するには通信・通学講座を利用する人が大半です。
特に「会計学」「監査論」「企業法」は範囲が広く、過去問分析と予備校教材の活用が合格の近道です。 - Q3. おすすめの勉強順序はありますか?
-
はじめに簿記論・財務会計論を固め、その後に管理会計論・企業法・監査論に広げるのが基本です。
会計を軸に他科目の理解が深まりやすく、効率的に点数を伸ばせます。 - Q4. どんな教材・講座が人気ですか? 通信講座ではオンライン映像+アプリ学習対応が進んでおり、スキマ時間学習がしやすくなっています。
- Q5. モチベーション維持のコツは?
-
「1日単位のノルマ管理」と「模試での到達度チェック」を習慣化するのが効果的。
合格者の多くは、SNSや勉強記録アプリで仲間と励まし合いながら継続しています。 - Q6. 在学中に合格する人も多いですか?
-
近年は大学2〜4年での合格者が増えています。
早期から簿記1級レベルの基礎を固め、大学在学中に短答・論文を突破するケースも珍しくありません。 - Q7. 試験合格後はすぐに公認会計士として働けますか?
-
筆記合格後は「実務補習」と「実務経験(約2年以上)」を経て登録可能です。
多くの人は監査法人に就職し、働きながら登録要件を満たしていきます。
公認会計士が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
- 公認会計士:監査業務を行うには公認会計士資格が必須
あると有利な職業
公式情報/出典
- 金融庁 公認会計士・監査審査会
- 金融庁「公認会計士試験案内」
- 金融庁「公認会計士試験結果」
難易度: ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ (難易度5)
※難易度は合格率・学習時間・試験範囲をもとに当サイト独自に評価しています。


