公認心理師(こうにんしんりし)とは?
公認心理師は、心理職として初めての国家資格であり、「公認心理師法」に基づき2017年に創設された比較的新しい資格です。心の問題に関する支援を行う専門家として、医療・教育・福祉・産業・司法など幅広い分野で活躍しています。 それまで民間資格だった臨床心理士に加え、国家資格としての法的基盤を持つことで、心理支援の社会的信頼性を高めました。
公認心理師は、カウンセリングをはじめとした心理的支援、心理検査の実施、メンタルヘルス教育、関係機関との連携などを行います。 対象は子どもから高齢者まで多岐にわたり、「心の専門職」としてチーム医療や学校現場、企業メンタルヘルス対策などにも深く関わります。 現代社会では、ストレス・不登校・職場不適応・うつ病などの課題が増えており、公認心理師の重要性は年々高まっています。
また、国家資格として法律に基づく「守秘義務」や「責務規定」が定められており、専門職としての倫理意識が求められます。心理支援を行う際には、医師や教員、ソーシャルワーカーなど他職種と連携して、チームで支援にあたることが特徴です。
公認心理師を取るために必要なこと
公認心理師の受験資格を得るには、以下のいずれかのルートを経る必要があります。
- 大学および大学院で心理学を専攻し、指定科目を修めた上で卒業・修了するルート
- 大学で指定科目を履修した後、一定期間の実務経験(2年以上)を積むルート
試験は年1回、一般財団法人「日本心理研修センター」が実施します。 内容は心理学・臨床心理学・精神医学・関係法規・倫理など幅広く、国家試験の中でも学問的な出題が多いのが特徴です。 合格率はおおむね60%前後で、心理系大学・大学院出身者が中心に受験しています。
(出典:文部科学省・厚生労働省「公認心理師法」/日本心理研修センター)
公認心理師が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
あると有利な職業
公式情報/出典
出典:文部科学省・厚生労働省「公認心理師法」/日本心理研修センター「国家試験概要」
難易度: ⭐️⭐️⭐️⭐️(難易度4)
※大学・大学院での心理学課程が必須。心理職の国家資格として高難度。