建てる・つくる仕事
高所作業車運転技能講習修了者(こうしょさぎょうしゃうんてんぎのうこうしゅうしゅうりょうしゃ)とは?
高所作業車運転技能講習修了者は、労働安全衛生法に基づく「法定講習修了資格」で、作業床の高さ10メートル以上の高所作業車を運転・操作するために必要な資格です。 建設現場、電気設備工事、通信工事、看板設置、街路樹剪定など、高所での作業が発生するあらゆる現場で必須とされています。 高所作業車は人を安全に持ち上げるための特殊車両であり、適切な操作知識と安全確認が不可欠です。
この資格を取得すると、バケット型の高所作業車(スカイマスターなど)を操作できるようになります。 特に電力会社や通信会社、設備保守業者では、この講習を修了していなければ現場に入れないケースが多く、実務での必要性は非常に高いです。 また、自治体や道路関連業務、造園業でも需要が高く、季節を問わず求人が安定しています。
講習では、機械構造・作業床の安定・風速の影響・墜落防止措置などの理論に加え、実技での操作・走行・昇降・緊急停止操作などを学びます。 「人を乗せる機械」を扱うため、通常の重機よりも安全意識が重視されます。 修了後は全国で有効な修了証が交付され、高所での作業に従事するための必須要件となります。
- 資格の種類: その他(法定講習修了資格)
- 分野カテゴリ: 建てる・つくる
- 対象者: 建設・電気・通信・造園・看板設置など高所作業を行う人
受講概要
所管 | 厚生労働省(登録教習機関で実施) |
---|---|
受講資格 | 満18歳以上であれば受講可能。普通免許保持者は実技がスムーズ。 |
講習内容 | 学科(構造・力学・法令・安全)+ 実技(操作・走行・昇降・緊急時対応) |
受講日数 | 約3〜4日(経験・免許により短縮あり) |
合格率 | 修了考査形式(合格率95%以上) 出典:厚生労働省 登録教習機関資料(令和5年度) |
高所作業車運転技能講習修了者を取るために必要なこと
- 登録教習機関で受講: 厚生労働省認定の機関で学科・実技講習を受ける。
- 修了考査に合格: 筆記・実技に合格すると修了証が交付される。
- 現場で活用: 高所作業・点検・工事・造園業務などで安全に従事できる。
高所作業車運転技能講習修了者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「労働安全衛生法施行令」関連資料
- 登録教習機関(中央労働災害防止協会など)
難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※実技中心の講習で取得しやすく、インフラ・建設業界で需要が高い。