運ぶ・支える仕事
水先人(みずさきにん)とは?
水先人は、「水先法(昭和27年法律第173号)」に基づく国家資格で、港湾や沿岸水域で船舶の安全な航行を指導・補助する操船の専門職です。
英語では「Pilot(パイロット)」とも呼ばれ、港の出入りや狭水道・湾内など、航行が難しい区域で船長を補佐して操船の安全を確保します。
外航船や大型タンカーは港の事情や潮流・水深・風向などを熟知していなければ座礁や衝突の危険があります。
水先人はその地域の「海の案内人」として、各港ごとに国土交通大臣の免許を受け、港湾の航行安全を守る極めて重要な任務を担います。
また、緊急時の操船指示やタグボートとの連携、入出港時の最終判断を行うため、航海士・船長としての豊富な実務経験と高度な判断力が求められます。
日本全国で約400人程度しかいない希少な専門職で、難関国家資格のひとつです。
水先人を取るために必要なこと
| 根拠法令 | 水先法(昭和27年法律第173号) |
|---|---|
| 所管官庁 | 国土交通省 |
| 受験資格 | 一級海技士(航海)免許を有し、一定の航海実務経験を有する者 |
| 試験方式 | 筆記試験+口述試験+実技試験(操船・海図・潮流判断など) |
| 試験内容 | 操船理論、海上交通法規、港湾特性、気象・潮流、緊急時対応など |
| 合格率 | 約10〜15%(受験者数約150人/合格者20人前後) |
| 免許更新 | 5年ごとに更新講習あり |
水先人が必要な職業/あると有利な職業
1. 必ず必要な職業
- 水先人(港湾で操船指導を行う国家資格職)
2. あると有利な職業
公式情報/出典
- 根拠法令:水先法(昭和27年法律第173号)
- 所管:国土交通省 海事局
- 出典:国土交通省「水先人制度について」


