木造建築物の組立て等作業主任者(もくぞうけんちくぶつのくみたてとうさぎょうしゅにんしゃ)

建てる・つくる
建てる・つくる仕事

木造建築物の組立て等作業主任者(もくぞうけんちくぶつのくみたてとうさぎょうしゅにんしゃ)とは?

木造建築物の組立て等作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、木造建築物の骨組み(柱・梁・屋根など)を組み立てる作業において、安全管理を担う責任者に必要な資格です。 木造住宅の建築現場では、高所作業や大型部材の取り扱いなどに危険が伴うため、主任者の選任が義務付けられています。特に建方作業では一瞬の判断ミスが重大な事故につながるため、安全管理体制を整えることが不可欠です。

主任者は、建方の計画作成、仮設足場や資材の点検、作業手順の指導、安全帯・ヘルメットなど保護具の使用確認、危険箇所の立入制限などを行います。 木造建築はプレカット材や金物工法など多様な施工方法があり、それぞれに応じたリスク管理が求められるため、主任者には実務経験と安全知識の両方が必要です。

この資格を取得することで、木造建築現場の安全責任者として働けるほか、大工や工務店スタッフとしてのスキルアップにもつながります。建築業界で実務的な評価が高く、住宅施工の現場では特に重宝される国家資格です。

木造建築物の組立て等作業主任者の試験概要

根拠法令 労働安全衛生法に基づく国家資格です。
木造建築物の建て方(柱・梁・小屋組など)は墜落や倒壊の危険が高く、 一定規模以上の工事では作業主任者の選任が義務付けられています。
所管官庁 厚生労働省(講習実施は都道府県労働局認定の教育機関)。
受講資格 木造建築物の建て方・組立て作業に従事した実務経験が必要。
詳細は講習機関によって若干異なります。
試験内容 ・木造構造の基礎(在来工法・金物工法・枠組壁工法)
・柱・梁・母屋・垂木・火打ちなどの基本部材
・建て方の手順(墨出し、土台、柱建て、梁・桁・小屋組)
・仮設支保工(サポート・つっかえ棒・仮筋交い)の設置基準
・倒壊防止措置(耐風・耐震の仮固定方法)
・足場の安全(根がらみ、高さ基準、手すり)
・クレーン作業との連携、玉掛け荷姿の管理
・木材の含水率・変形・割れのリスク判断
・釘打ち・ビス止め・金物の使用基準
・墜落防止(親綱・安全帯)
・災害事例、安全衛生管理、安衛法規
試験形式 学科講習+修了試験(マークシート中心)。
実技は不要で、講習内容を理解していれば合格可能。
特徴 住宅・木造倉庫・木造校舎など幅広い現場で活躍します。
建て方の安全確保は事故防止の要であり、主任者の需要も高い資格です。

木造建築物の組立て等作業主任者Q&A

Q1. 主任者は現場でどんな役割をする?

・建て方手順の確認と段取り
・柱・梁の建込みや仮固定の安全確認
・仮筋交い・支保工の設置指示
・クレーン作業との連携、荷姿のチェック
・墜落転落防止措置の管理
木造建て方の安全を確保する現場の中心的役割です。

Q2. 実務経験なしで受講できる?

できません。木造建築の建て方作業の経験が必要です。

Q3. 修了試験は難しい?

過去の講習内容を理解していれば問題ありません。
実務経験者なら合格率は高め。

Q4. どんな現場で必要?

・木造住宅
・木造倉庫
・木造学校・庁舎
・プレカット材使用の建て方現場
木造躯体工事全般で役立つ資格です。

Q5. 一緒に取ると相性が良い資格は?

・足場の組立て等作業主任者
・建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者
・玉掛け技能講習
・小型移動式クレーン
現場の統括力が上がり、評価されやすくなります。

木造建築物の組立て等作業主任者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
  • 公益財団法人 安全衛生技術試験協会(試験情報)

難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※住宅建築分野では特に需要が高く、大工や工務店勤務者に必須級の資格。

タイトルとURLをコピーしました