普通第一種圧力容器取扱作業主任者(ふつうだいいちしゅあつりょくようきとりあつかいさぎょうしゅにんしゃ)

建てる・つくる
建てる・つくる仕事

普通第一種圧力容器取扱作業主任者(ふつうだいいちしゅあつりょくようきとりあつかいさぎょうしゅにんしゃ)とは?

普通第一種圧力容器取扱作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、圧力容器(ボイラーやタンクなど)を安全に取り扱う事業所で選任が義務付けられている主任者資格です。 圧力容器は、蒸気やガス、液体を高圧状態で保持する設備であり、工場やプラント、エネルギー施設など幅広い産業で使用されています。万一、破裂や漏洩が起きれば重大事故につながるため、国家資格による厳格な安全管理体制が求められています。

主任者は、運転前の安全点検、温度・圧力の監視、弁や安全装置の確認、記録簿の整備、異常時の停止判断など、運転中および保守時の全般的な安全管理を担います。 また、圧力容器を扱う作業員への安全教育や、定期自主検査の計画立案なども主任者の職務に含まれます。特に化学プラントや食品製造業では、この資格を持つことで現場リーダーや管理職として活躍できる可能性が高まります。

この資格を取得すると、工場やエネルギー施設での保守・運転部門における安全責任者として働くことができます。ボイラー技士やプラントエンジニアなど、設備管理職へのステップアップにも有効です。

普通第一種圧力容器取扱作業主任者の試験概要

根拠法令 労働安全衛生法およびボイラー及び圧力容器安全規則に基づく 国家資格(技能講習修了)です。
工場やプラントで使用される圧縮空気タンク、冷凍設備、高圧ガス装置などには 破裂・爆発の危険があるため、一定容量以上の「第一種圧力容器」を扱う現場では 作業主任者の選任が義務付けられています。
所管官庁 厚生労働省(講習は都道府県労働局登録の機関が実施)。
受講資格 特別な実務経験は不要で、誰でも受講可能。
ただし現場経験がある方が内容は理解しやすいです。
試験内容 ・圧力容器の構造と種類(第一種・第二種の違い)
・容器材料・板厚・溶接部の特徴
・圧力・温度・応力の基礎(ボイルの法則ほか)
・破裂・爆発・漏えいのリスク評価
・弁・配管・安全弁・ドレン・圧力計の管理
・腐食・疲労・サビ・ピンホールの点検基準
・日常点検・定期自主検査の方法
・災害事例と再発防止
・安衛法・ボイラー圧力容器則などの関係法令
試験形式 学科講習+修了試験(マークシート)。
講習時間はおおむね2日(約13時間)
特徴 工場・プラント・製造ライン・冷凍機設備など 幅広い業界で必須または優遇される資格です。
危険性の高い機械を扱うため、安全管理者としての役割も大きい資格です。

普通第一種圧力容器取扱作業主任者 Q&A

Q. 化学設備関係との違いは?
「普通」は化学反応を伴わない設備で、 空気タンク・加圧タンクなど一般的な圧力容器が対象です。
Q. 修了試験は難しい?
難易度は低めで、講習内容の理解ができていれば合格可能です。
Q. 必須の職場は?
製造業、食品工場、倉庫、空調設備、メンテナンス会社など 圧力容器を使う幅広い現場が対象です。
Q. 一緒に持つべき資格は?
ボイラー取扱技能講習、第二種圧力容器、フォークリフトなど 工場・設備保全向けの資格と相性が良いです。
Q. 受講資格は?
特になし。誰でも受講可能です。

普通第一種圧力容器取扱作業主任者が必要な職業/あると有利な職業

必ず必要な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
  • 公益財団法人 安全衛生技術試験協会(試験情報)

難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※圧力装置や熱管理の基礎知識が必要。工場・プラント勤務者に有利。

タイトルとURLをコピーしました