採石のための掘削作業主任者(さいせきのためのくっさくさぎょうしゅにんしゃ)とは?
採石のための掘削作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、砕石場や採石場で岩石や鉱石を掘削する作業において、安全管理を担う責任者に必要な資格です。 採石現場では落石や崩落、爆薬の使用による事故、重機の転倒や接触といった重大な労働災害のリスクが存在します。そのため主任者を必ず選任し、作業計画や安全管理を徹底することが法律で義務付けられています。
主任者は、掘削方法の決定、支保工の設置、作業区域の区分、安全装置や重機の点検、作業員への安全教育、爆薬使用時の監督などを行います。さらに、気象条件や地質の状況を踏まえたリスク評価、緊急時の避難誘導も主任者の責務です。 採石業は資材供給の根幹を担う産業であり、その安全を守る主任者は現場全体の統率者として不可欠な存在です。
この資格を取得することで、採石場や鉱山での安全責任者として働くことが可能になり、土木・建設業界でも専門性を発揮できます。建設資材の安定供給に欠かせない採石現場で、安全と効率を両立するためのキーパーソンとなる資格です。
採石のための掘削作業主任者の試験概要
| 根拠法令 |
労働安全衛生法に基づく国家資格です。 採石場・砕石場などでの掘削作業における崩落・転落・飛石・重機事故などを防ぐため、現場に必ず選任する必要があります。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 厚生労働省(講習および修了試験は労働局認定機関が実施)。 |
| 受験資格 |
誰でも受講可能(実務経験は不要)。 講習と修了試験に合格すれば取得できます。 |
| 試験内容 |
・採石場の掘削方法(ベンチカット方式など) ・切羽の安定性と地質の基礎 ・破砕・破砕設備の安全管理 ・重機(バックホウ、ホイールローダー等)の安全作業指示 ・落石・転落防止対策 ・岩盤の危険予知(割れ目・亀裂・浮石の判断) ・運搬経路の安全と視界確保 ・労働安全衛生法令(採石関連) |
| 試験形式 |
学科講習+修了試験のみ。 実技試験はありません。 |
| 特徴 |
採石場・砕石場での事故防止に必須の資格。 特に「重機の併走」「落石」「切羽の崩落」を扱う現場では高い需要があります。 採石業の責任者や班長クラスの昇格にも有利な資格です。 |
採石のための掘削作業主任者Q&A
Q1. どんな現場で必要ですか?
・石材採掘場(花崗岩・安山岩・石灰岩など)
・砕石場(建設用骨材の生産現場)
・露天掘りの採石業全般
※山間部の採石場や大型重機を扱う現場で必須です。
Q2. 修了試験は難しい?
講習内容を理解していれば十分合格可能です。
合格率は概ね70〜80%ほどで、過度な難易度ではありません。
Q3. 取得後はどんな役割になる?
・掘削作業の安全確認
・切羽の点検(浮石・ひび割れの確認)
・重機の配置・作業指示
・落石・転落防止の措置
班長・安全管理者としての役割が期待されます。
Q4. ブルドーザーやバックホウを運転する資格も必要?
この主任者資格だけでは重機は運転できません。
・車両系建設機械(整地・解体)
・フォークリフト
・ショベルローダー
など、別の技能講習・特別教育が必要です。
Q5. どんな人が向いていますか?
・採石場で長く働く予定の人
・重機オペレーターとしてステップアップしたい人
・安全管理の役職を目指す人
・採石・骨材関連の企業でキャリアを積みたい人
採石のための掘削作業主任者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
- 土木作業員(砕石・鉱山で掘削作業を行う場合)
あると有利な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
- 公益財団法人 安全衛生技術試験協会
難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※現場知識や安全管理の理解が重要で、実務経験者に有利。


