医療とケアの仕事
精神保健福祉士(せいしんほけんふくしし)とは?
精神保健福祉士は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく国家資格で、精神に障害のある人の生活支援や社会復帰をサポートする専門職です。 医療・福祉・教育など幅広い分野で、相談援助・就労支援・家族支援を行い、地域社会で安心して生活できる環境づくりに貢献します。
精神保健福祉士は、単に相談援助を行うだけでなく、医療機関や行政機関、学校や企業と連携しながら、本人が地域社会で自立した生活を送れるよう包括的に支援します。精神疾患を抱える人々の就労や学業継続を後押しするほか、家族への心理的サポートや偏見の解消に向けた啓発活動も担います。社会全体が共生社会を目指す中で、その役割はますます重要になっています。
精神保健福祉士の概要
| 根拠法令 |
「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」に基づく国家資格です。 精神面で支援を必要とする方の生活・社会参加をサポートする専門職として位置づけられています。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 厚生労働省(国家試験の実施は公益財団法人 社会福祉振興・試験センター)。 |
| 試験区分 |
毎年1回の国家試験で、 ・筆記試験(専門科目+共通科目) の構成になっています。実技試験はありません。 |
| 試験内容 |
精神保健福祉の制度、医療との連携、相談援助の基礎、ケースワーク、社会資源の活用など。 支援の現場で必要になる考え方や姿勢を問われる内容が中心です。 |
| 受験資格 |
養成施設の修了、大学での指定科目履修、実務経験など、いくつかのルートがあります。 福祉系の学部を出ていなくても、養成施設のルートを使えば受験可能です。 |
| 特徴 |
医療・福祉・地域支援の中間に立つようなポジションで、チーム連携が多い資格です。 相談援助が中心なので、コミュニケーションや観察の力が活かしやすい職種といえます。 |
| 難易度 |
範囲は広めですが、ひとつひとつの科目は学び重ねれば理解が深まりやすい内容です。 仕事をしながら受験する人も多く、じっくり取り組むタイプの資格といえます。 |
精神保健福祉士Q&A
- Q1. 心理の仕事と何が違うの?
-
心理士が「心の理解とアセスメント」に比重があるのに対して、
精神保健福祉士は「生活支援・社会参加のサポート」に重点があります。
役割が少し違うイメージです。 - Q2. 医療の知識がないと難しい?
-
事前知識がゼロでも、学びながら理解を積み重ねていく人が多いです。
医療チームとの連携に大切な基礎は、試験科目の中でも自然と身につきます。 - Q3. どんな職場が多い?
-
精神科病院、クリニック、地域生活支援センター、行政機関など幅があります。
相談業務が中心になることが多いです。 - Q4. 人と話すのが得意じゃなくても大丈夫?
-
無理に会話を広げる必要はなく、相手のペースに寄り添う姿勢が大事になります。
「ゆっくり聴ける人」は、この仕事で大きな力になります。 - Q5. 業務は大変?
-
支援の状況によって変わりますが、ひとりで抱え込まないためにチームで動く場面が多い仕事です。
周りと連携しながら進めることで負担が軽くなるケースもよくあります。
精神保健福祉士が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
- 精神保健福祉士:資格を有して初めて従事できる国家資格職
公式情報/出典
- 社会福祉振興・試験センター「精神保健福祉士国家試験案内」
- 社会福祉振興・試験センター「試験結果(令和5年度)」
難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※難易度は合格率・学習内容・実習負担をもとに当サイト独自に評価しています。


