システムアーキテクト

パソコン・テクノロジー
パソコン・テクノロジーの仕事

システムアーキテクト(しすてむあーきてくと)とは?

システムアーキテクトは、「情報処理の促進に関する法律」に基づく国家資格で、情報処理推進機構(IPA)が実施する情報処理技術者試験の高度区分のひとつです。
企業や組織の情報システムを全体設計(アーキテクチャ設計)から最適化まで統括する、ITエンジニアの中でも上級に位置づけられる資格です。

この資格の目的は、「システムを構築するのではなく、構想する」こと。
単なる開発技術ではなく、経営戦略や業務分析を理解したうえで、複数のシステムを連携・最適化する能力が求められます。
要件定義から基本設計、プロジェクト計画立案、リスクマネジメントまでを包括的に担う「IT総合設計士」ともいえる存在です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)の進展により、クラウド統合・API設計・マイクロサービス構築などの分野でも活躍の幅が広がっています。企業の情報基盤を根幹からデザインできる技術者を目指すなら、この資格が最適です。

システムアーキテクトを取るために必要なこと

実施団体独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)
受験資格制限なし(誰でも受験可能)
試験日程年1回(10月)
試験方式筆記試験(午前I・午前II・午後I・午後II)
試験科目システム要件定義、アーキテクチャ設計、業務分析、開発手法、品質・コスト管理など
合格基準各区分で100点中60点以上
受験料7,500円(税込)
合格率約13〜17%(令和5年度:受験者約9,000人/合格者約1,400人)

システムアーキテクトが必要な職業/あると有利な職業

1. 必ず必要な職業

  • 該当なし(法定資格ではないが、IT設計・統括職で重視される)

2. あると有利な職業

公式情報/出典

  • 根拠法令:情報処理の促進に関する法律(昭和45年法律第90号)
  • 所管:経済産業省
  • 出典:IPA「システムアーキテクト試験要綱」
タイトルとURLをコピーしました