ウェブデザイン技能士(うぇぶでざいんぎのうし)

パソコン・テクノロジー
パソコン・テクノロジーの仕事

ウェブデザイン技能士(うぇぶでざいんぎのうし)とは?

ウェブデザイン技能士は、職業能力開発促進法に基づく技能検定制度の一つで、Webサイト制作や運営に必要な知識・技能を認定する国家資格です。 「情報通信分野で唯一の国家資格」とされ、デザイン・コーディング・運用までを幅広くカバーしています。 Web業界への就職やキャリアアップを目指す人にとって有利な資格といえます。

ウェブデザイン技能士の概要

根拠法令 「職業能力開発促進法」に基づく国家資格です。
Web制作に必要なデザイン・コーディング・運用知識を一定レベル以上持つことを証明します。
所管官庁 厚生労働省(試験実施は中央職業能力開発協会および都道府県職業能力開発協会)。
試験区分 1級・2級・3級の3段階。
いずれも「学科試験+実技試験」で構成されています。
試験内容 ・デザイン基礎(レイアウト・色彩・UI/UX)
・HTML/CSSコーディング
・Web標準・アクセシビリティ
・サーバーの基礎知識、運用管理
実務に近い内容が中心です。
受験資格 3級はどなたでも受験できます。
2級と1級は実務経験や実績が必要で、段階的にステップアップする仕組みです。
特徴 Webクリエイターとしての基礎力を示せる資格で、制作職への入口として受験する人も多いです。
実技試験は制作ツールやコーディングの理解が求められます。
難易度 3級は基礎レベルで取り組みやすく、2級から実技の比重が高くなります。
日頃Webに触れている人ほど学びが進みやすい傾向です。

ウェブデザイン技能士Q&A

Q1. デザインの経験がなくても大丈夫?
はじめての方でも3級からゆっくりスタートできます。
基礎の積み重ねで形になっていくタイプの資格なので、実務経験なしでも挑戦しやすいです。
Q2. どの級から受けたほうがいい?
3級は「Webの基本を理解している」レベルの確認になります。
初学者は3級 → 2級の順で進むケースが多めです。
Q3. 勉強の主な内容は?
HTML/CSSが中心で、併せてデザインの基本(色・レイアウト・UI)も扱います。
試験の学習がそのまま実務の基礎練習になる点が特徴です。
Q4. 実技試験って難しい?
コーディングの理解があると取り組みやすいです。
事前に過去問や作業手順に触れておくと、流れがつかみやすくなります。
Q5. 合格したらどんな場面で役立つ?
制作会社・自社サイト運用・フリーランスなど、幅広い場面で基礎力の証明になります。
とくにポートフォリオと合わせると評価されやすい資格です。

ウェブデザイン技能士が必要な職業/あると有利な職業

あると有利な職業

公式情報/出典

  • インターネットスキル認定普及協会「ウェブデザイン技能検定試験案内」
  • 中央職業能力開発協会「技能検定制度」

難易度: ⭐️⭐️⭐️ (難易度3)
※難易度は合格率・実務経験要件・試験範囲をもとに当サイト独自に評価しています。

タイトルとURLをコピーしました