科学・研究・発見する仕事
四アルキル鉛等作業主任者(よんあるきるなまりとうさぎょうしゅにんしゃ)とは?
四アルキル鉛等作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、四アルキル鉛(有機鉛化合物)などの極めて毒性の強い化学物質を扱う作業現場において、安全と健康を管理する責任者に必要な資格です。 四アルキル鉛は、かつてガソリン添加剤などに使用されていましたが、現在は使用が大幅に制限されています。それでも、研究・分析・試薬製造など一部の特殊分野では取り扱いが続いており、その際に主任者の選任が義務付けられています。
主任者は、作業場所の換気・密閉設備の点検、防護具(防毒マスクや耐薬手袋など)の着用確認、作業員の健康管理、廃液・廃棄物処理の監督、安全手順の教育などを行います。 特に四アルキル鉛は神経毒性が極めて高く、微量の曝露でも中枢神経障害を引き起こす恐れがあるため、主任者には高い安全意識と化学的知識が求められます。
この資格を取得することで、化学製品の研究・製造・試験分野で安全管理者として働くことができ、化学メーカーや分析機関などでの安全衛生担当としても活かせます。 現在では受験者数が少ないものの、「化学物質取扱い安全管理」の専門知識を証明できる国家資格として位置付けられています。
四アルキル鉛等作業主任者の試験概要
| 根拠法令 |
労働安全衛生法に基づく国家資格です。 四アルキル鉛(テトラエチル鉛・テトラメチル鉛など)は 極めて強い毒性を持ち、中枢神経障害を引き起こすため、 作業主任者の選任が義務付けられています。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 厚生労働省(講習実施は都道府県労働局認定の教育機関)。 |
| 受講資格 |
実務経験は不要。 誰でも講習を受け、修了試験に合格すれば取得できます。 |
| 試験内容 |
・四アルキル鉛の物理化学的性質 ・毒性(神経毒性・吸収経路・蓄積性) ・作業環境管理(密閉設備・換気・局排) ・個人保護具(防毒マスク・耐油手袋) ・ばく露防止措置・緊急時対応 ・法令(安衛法・安衛則・特化則) |
| 試験形式 |
学科講習+修了試験(択一式)。 教材範囲から出題され、講習内容の理解で十分に合格可能です。 |
| 特徴 |
四アルキル鉛は揮発性が高く、皮膚吸収でも強い毒性を示すため、
少量でも危険度が非常に高い物質です。 ガソリン添加剤など、特定の作業で必要となる専門性の高い資格です。 |
四アルキル鉛等作業主任者 Q&A
- Q. 四アルキル鉛はどんな物質?
-
四アルキル鉛(テトラエチル鉛など)は強力な神経毒で、
吸入・皮膚吸収どちらでも健康障害を引き起こします。
極めて危険性が高いため、厳重な管理が必要です。 - Q. どんな作業で必要になる資格?
-
・ガソリン添加剤の取り扱い
・有機鉛化合物の製造・充填
・四アルキル鉛を扱う研究設備の管理 など、限られた作業で必須です。 - Q. 修了試験は難しい?
-
試験範囲は特化則・健康障害・作業管理が中心。
内容は専門的ですが、講習を理解すれば十分に合格できます。 - Q. 毒性が強いと言われる理由は?
- 四アルキル鉛は脂溶性が高く、皮膚からでも吸収され、 神経系に直接作用します。中毒が急速に進む場合もあります。
- Q. 併せて取得しておくと役立つ資格は?
-
・特定化学物質作業主任者
・有機溶剤作業主任者
・危険物取扱者 など、化学物質の管理に関する資格と相性が良いです。
四アルキル鉛等作業主任者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「四アルキル鉛中毒予防規則」関連資料
- 中央労働災害防止協会(講習情報)
難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※講習修了で取得できるが、有害化学物質の知識と責任感が不可欠。


