四アルキル鉛等作業主任者(よんあるきるなまりとうさぎょうしゅにんしゃ)とは?
四アルキル鉛等作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、四アルキル鉛(有機鉛化合物)などの極めて毒性の強い化学物質を扱う作業現場において、安全と健康を管理する責任者に必要な資格です。 四アルキル鉛は、かつてガソリン添加剤などに使用されていましたが、現在は使用が大幅に制限されています。それでも、研究・分析・試薬製造など一部の特殊分野では取り扱いが続いており、その際に主任者の選任が義務付けられています。
主任者は、作業場所の換気・密閉設備の点検、防護具(防毒マスクや耐薬手袋など)の着用確認、作業員の健康管理、廃液・廃棄物処理の監督、安全手順の教育などを行います。 特に四アルキル鉛は神経毒性が極めて高く、微量の曝露でも中枢神経障害を引き起こす恐れがあるため、主任者には高い安全意識と化学的知識が求められます。
この資格を取得することで、化学製品の研究・製造・試験分野で安全管理者として働くことができ、化学メーカーや分析機関などでの安全衛生担当としても活かせます。 現在では受験者数が少ないものの、「化学物質取扱い安全管理」の専門知識を証明できる国家資格として位置付けられています。
- 資格の種類: 国家資格
- 分野カテゴリ: 科学・研究
- 対象者: 四アルキル鉛など有機鉛化合物を取り扱う現場で働く人
受験概要
所管 | 厚生労働省(講習実施:中央労働災害防止協会など) |
---|---|
受験資格 | 学歴・年齢不問。誰でも受講可能。 |
試験内容 | 学科講習(化学物質の毒性・安全管理・換気・防護具・健康障害防止・関係法令)+ 修了考査 |
合格率 | 約90%前後(講習修了形式) 出典:中央労働災害防止協会(令和5年度) |
四アルキル鉛等作業主任者を取るために必要なこと
- 講習受講: 厚生労働省が指定する教育機関で講習を受講する。
- 修了考査: 講習後の筆記試験に合格することで資格取得。
- 主任者選任: 四アルキル鉛を扱う現場で安全管理者として選任される。
四アルキル鉛等作業主任者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
あると有利な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「四アルキル鉛中毒予防規則」関連資料
- 中央労働災害防止協会(講習情報)
難易度: ⭐️⭐️ (難易度2)
※講習修了で取得できるが、有害化学物質の知識と責任感が不可欠。