ずい道等の掘削等作業主任者(ずいどうとうのくっさくとうさぎょうしゅにんしゃ)とは?
ずい道等の掘削等作業主任者は、「労働安全衛生法」に基づく国家資格で、トンネル工事(ずい道)や地下工事など、地山を掘削する作業で安全管理を担う責任者に必要な資格です。 トンネルや地下構造物の建設では、土砂崩壊、落盤、湧水、酸欠など重大な災害が発生する危険があり、現場での安全対策が不十分だと人命に関わる事故につながります。そのため、主任者を必ず選任することが法令で義務付けられています。
主任者は、掘削作業の計画策定、支保工や切羽の安定確認、換気や照明の確保、作業員への安全教育、緊急時の避難誘導などを担当します。特にトンネル工事は長期間かつ大規模で行われるため、現場全体を総合的に監督できる主任者の役割は極めて重要です。 また、地質条件や地下水位、爆薬の使用など専門知識が必要な場面も多く、技術的な判断力と責任感が求められます。
この資格を取得することで、トンネルや地下鉄、道路、ダムなど大規模なインフラ整備の現場で安全責任者として活躍でき、土木技術者や施工管理者としてのキャリアアップにも直結します。日本の社会基盤を支える最前線で、安全を守るキーパーソンとなる資格です。
ずい道等の掘削等作業主任者の試験概要
| 根拠法令 |
労働安全衛生法に基づく国家資格です。 山岳トンネルや地下構造物など、ずい道の掘削に伴う 崩落・湧水・ガス・粉じんなどの危険から作業者を守るため、 現場に必ず選任しなければならない資格です。 |
|---|---|
| 所管官庁 | 厚生労働省(講習および修了試験は労働局認定機関が実施)。 |
| 受験資格 |
制限なし(誰でも受講可能)。 経験不要、学科講習+修了試験のみ。 |
| 試験内容 |
・NATM(ナトム工法)の基礎 ・ずい道掘削の工程と支保パターン ・ロックボルト・吹付けコンクリート・鋼製支保工 ・岩盤分類と地山の安定性 ・湧水・ガス・粉じん対策 ・重機(ジャンボ、ブレーカー等)の安全指示 ・切羽観察、変位計測と危険予兆の判断 ・労働安全衛生法令(ずい道作業関連) |
| 試験形式 |
学科講習+修了試験のみ。 実技試験は実施されません。 |
| 特徴 |
トンネル工事に必須の専門資格であり、公共工事では特に需要が高い。 施工管理技士やずい道等の作業指揮者との相性が極めて良く、 トンネル現場でのキャリアアップにつながります。 |
ずい道等の掘削等作業主任者Q&A
Q1. 主にどんな現場で必要?
・道路トンネル
・鉄道トンネル
・上下水道トンネル
・シールド到達立坑
・地下構造物の掘削
山岳トンネル工事では必須資格です。
Q2. NATMは試験で出る?
出ます。
特に「支保パターン」「切羽観察」「ロックボルト・吹付け」の基本は必修。
Q3. 修了試験の難易度は?
頻出パターンが決まっているため、講習内容を押さえれば十分合格できます。
合格率は70~80%が目安。
Q4. 取得するとどう評価される?
・トンネル部門での配置に有利
・主任者手当がつく企業も多い
・安全管理者として信頼される
・施工管理技士とのダブル保持で単価アップ
Q5. どんな人に向く?
・ずい道工事に携わる作業員
・重機オペレーター
・トンネルの安全管理を任される立場
・土木施工管理技士(補強資格として最適)
ずい道等の掘削等作業主任者が必要な職業/あると有利な職業
必ず必要な職業
- トンネル工事スタッフ(土木作業員)
あると有利な職業
公式情報/出典
- 厚生労働省「労働安全衛生法」関連資料
- 公益財団法人 安全衛生技術試験協会
難易度: ⭐️⭐️⭐️⭐️ (難易度4)
※専門性が高く、現場経験を有する人に有利。大規模工事に携わる人には必須の資格。


